ストレイテナーのライブ行ってきました。テナーのライブはこれで2回目。
いやぁ、今回も楽しかったけど、壮絶疲れた・・・テナーのライブは結構モッシュが激しいんで、最初は頑張って最前列のほうになだれ込んでたけど、飛んだり跳ねたり足踏まれたり肘鉄食らったり頭突き食らったりしてるうちにどんどんはじかれて後退。最終的には5列目くらいで見てました。さすがにずっとあの中にいたら体が持たん。軽くチアノーゼ。
今回は生OJ見れて感激。在籍時にART-SCHOOLのライブ行ったことなかったから(いまでもないけど)動いてるの見るの初めてだったんよ。いやーえがった。生ひなっちも久しぶり。
で、へとへとになって帰ってきて今に至ると。体重計に乗ったらすげー痩せてたwさすがです。
ところで、明日卒業式なんだよね。あひゃー。
いやぁ、今回も楽しかったけど、壮絶疲れた・・・テナーのライブは結構モッシュが激しいんで、最初は頑張って最前列のほうになだれ込んでたけど、飛んだり跳ねたり足踏まれたり肘鉄食らったり頭突き食らったりしてるうちにどんどんはじかれて後退。最終的には5列目くらいで見てました。さすがにずっとあの中にいたら体が持たん。軽くチアノーゼ。
今回は生OJ見れて感激。在籍時にART-SCHOOLのライブ行ったことなかったから(いまでもないけど)動いてるの見るの初めてだったんよ。いやーえがった。生ひなっちも久しぶり。
で、へとへとになって帰ってきて今に至ると。体重計に乗ったらすげー痩せてたwさすがです。
ところで、明日卒業式なんだよね。あひゃー。
Nexus/STRAIGHTENER
2009年2月13日 音楽
物事には必ず「転機」というものがある。変わり目・・・それに直面したとき、人々はどのようにそれと向き合うのだろうか。
ストレイテナーもまた、転機を迎えた。昨年10月に新ギタリストである元ART-SCHOOLの大山純の加入である。活動初期には2人で、後にベースであり、大山とART-SCJOOLで同じく活動していた日向が加入したのが2004年。それから4年近く、テナーは「3人でやれるところまでやる」というスタンスを貫いてきた。だがここでまさかの4人目の登場。困惑を覚えたファンも多かったことと思う。
だが、大山の加入と同時に発表された新曲「Black Hole」はそんな不安をきれいに吹き飛ばしてくれたはずである。サウンドの変化、のような安易な表現では足りない。ギターの厚みが増しただけではなく、それまでのテナーが持っていた世界観をさらに高めていたのだ。2007前半に発表されたアルバム「リニア」で垣間見せた世界を完全に昇華したといってよいだろう。
「Nexus」と銘打たれたこのアルバムも会心の出来であるといってよい。疾走感のある彼ららしい楽曲から、ピアノを前面に押し出した新たな変化も随所に見られる。何より、大山のギターもまるで以前からこのバンドで活動をしていたかのようにすんなりと混ざり合っているのである。ヴォーカル・ホリエが紡ぎだす詩もどこか吹っ切れたような、心の風景が真っ直ぐに歌われているようにも思える。メンバーが増えたにも関わらず、不安やぎこちなさがまるで感じられない。ほかのメンバーは語る。「大山だからメンバーに誘ったのだ」と。
招かれるべくして招かれた4人目。「Nexus」と、「絆」という名をもつこのアルバムはテナーの新たなスタートを表している。
これは変化ではなく、進化であると。
ストレイテナーもまた、転機を迎えた。昨年10月に新ギタリストである元ART-SCHOOLの大山純の加入である。活動初期には2人で、後にベースであり、大山とART-SCJOOLで同じく活動していた日向が加入したのが2004年。それから4年近く、テナーは「3人でやれるところまでやる」というスタンスを貫いてきた。だがここでまさかの4人目の登場。困惑を覚えたファンも多かったことと思う。
だが、大山の加入と同時に発表された新曲「Black Hole」はそんな不安をきれいに吹き飛ばしてくれたはずである。サウンドの変化、のような安易な表現では足りない。ギターの厚みが増しただけではなく、それまでのテナーが持っていた世界観をさらに高めていたのだ。2007前半に発表されたアルバム「リニア」で垣間見せた世界を完全に昇華したといってよいだろう。
「Nexus」と銘打たれたこのアルバムも会心の出来であるといってよい。疾走感のある彼ららしい楽曲から、ピアノを前面に押し出した新たな変化も随所に見られる。何より、大山のギターもまるで以前からこのバンドで活動をしていたかのようにすんなりと混ざり合っているのである。ヴォーカル・ホリエが紡ぎだす詩もどこか吹っ切れたような、心の風景が真っ直ぐに歌われているようにも思える。メンバーが増えたにも関わらず、不安やぎこちなさがまるで感じられない。ほかのメンバーは語る。「大山だからメンバーに誘ったのだ」と。
招かれるべくして招かれた4人目。「Nexus」と、「絆」という名をもつこのアルバムはテナーの新たなスタートを表している。
これは変化ではなく、進化であると。
ストレイテナーの先行とれたよー
2009年2月3日 音楽 コメント (2)3月13日にストレイテナーが弘前に来るんですが、チケット先行予約に当選しますた。よっしゃー。今回のライブは何としてでも行きたかったからうれしいっす。卒業式の前日だけど気にしない。
Vaya/At The Drive-In
2008年11月20日 音楽
ちょっと暴れてる音楽が聴きたくなったので以前から興味があったAt The Drive-In(以下ATDI)をチョイスすることに。
とりあえず聴いてみる。意外なほどに静と動が音に現れていることに驚く。てっきり最初から最後まで暴れまわっているのかと思いきや、「感情の起伏」が激しいというのか、抑えるところでは抑え、そして一瞬で感情の爆発が起きる。随所にラップのようなヴォーカルが入っているのもあり、表現が正しいかどうかはともかく、「人間くさいサウンド」であるなと感じた。
同時にかなりのスルメアルバム(正確にはEPだけど)のようにも思える。一度聴けばその熱量に圧倒されるだろうが、何度も聴くと徐々に身体に熱量が入り込み、精神を高揚させる。収録時間が24分程度だということもあるが、何度も聴きなおしたくなる中毒性を持っているといえる。
現在は解散しメンバーは分裂し2つのバンドを結成した。そのひとつがThe Mars Voltaであり、こちらはすでに聴いていた。それも結構な頻度で。プログレ的な要素を取り入れ、絶対的な存在を確立したThe Mars Voltaだが、その根本にはATDIの「人間くさいサウンド」がしっかりと生きているのだ。
とりあえず聴いてみる。意外なほどに静と動が音に現れていることに驚く。てっきり最初から最後まで暴れまわっているのかと思いきや、「感情の起伏」が激しいというのか、抑えるところでは抑え、そして一瞬で感情の爆発が起きる。随所にラップのようなヴォーカルが入っているのもあり、表現が正しいかどうかはともかく、「人間くさいサウンド」であるなと感じた。
同時にかなりのスルメアルバム(正確にはEPだけど)のようにも思える。一度聴けばその熱量に圧倒されるだろうが、何度も聴くと徐々に身体に熱量が入り込み、精神を高揚させる。収録時間が24分程度だということもあるが、何度も聴きなおしたくなる中毒性を持っているといえる。
現在は解散しメンバーは分裂し2つのバンドを結成した。そのひとつがThe Mars Voltaであり、こちらはすでに聴いていた。それも結構な頻度で。プログレ的な要素を取り入れ、絶対的な存在を確立したThe Mars Voltaだが、その根本にはATDIの「人間くさいサウンド」がしっかりと生きているのだ。
ZAZEN BOYS4
2008年9月16日 音楽
MA☆TSU☆RI発生。
ベーシスト日向が脱退し、今作から新たなベーシスト吉田を加えた新生ZAZENの待望の4thアルバム。
前作から使用され始めたシンセサイザーをより積極的に取り入れ、エレクトロ・ダンス・ファンク色が強くなった。リーダー向井もギターを握る機会は少なくなったが、それでいてZAZENというか向井らしさは失われず、意味不明な詩世界(褒め言葉)、意味不明な曲展開や変拍子(褒め言葉)は相変わらず。メンバーが何回も変わっているにもかかわらず、違和感なくZAZENのサウンドが展開されている。
12月には青森にも来るのでそちらも楽しみにしておこう。
ベーシスト日向が脱退し、今作から新たなベーシスト吉田を加えた新生ZAZENの待望の4thアルバム。
前作から使用され始めたシンセサイザーをより積極的に取り入れ、エレクトロ・ダンス・ファンク色が強くなった。リーダー向井もギターを握る機会は少なくなったが、それでいてZAZENというか向井らしさは失われず、意味不明な詩世界(褒め言葉)、意味不明な曲展開や変拍子(褒め言葉)は相変わらず。メンバーが何回も変わっているにもかかわらず、違和感なくZAZENのサウンドが展開されている。
12月には青森にも来るのでそちらも楽しみにしておこう。
生きてることが辛いなら
2008年8月19日 音楽 コメント (1)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000005-oric-ent
いろいろ賛否両論あるみたい。
「 生きてることが辛いなら いっそ小さく死ねばいい
恋人と親は悲しむが 三日と経てば元通り 」
って部分の歌詞をめぐって議論が過熱してるみたいだけど、俺は全然賛成ですよ。こういう生と死とか、人が気づいてるけどあえて口にしないこととか、そういうことをあらためて考えさせてくれる歌詞だと思う。少なくとも、「がんばれ」「君は独りじゃない」を無意味に羅列しただけの歌詞よりはるかに心に響くはず。
とはいえ、ググルなりして歌詞を全部見てもらえればわかると思うけど、別に全部が全部自殺を助長してるわけではなくて、受け止め方は人それぞれだと思う。歌詞の最後には、
「 生きてることが辛いなら 嫌になるまで生きるがいい 」
という歌詞も出てくるわけで、自分の中で噛み砕いて、それで各々が昇華すればいいんではないかなぁと。
それに、こういう歌詞を書くアーティストだったら、たくさんいるし。まぁ、直太朗の知名度があるからこそのニュースなのかも知れんけど。
いろいろ賛否両論あるみたい。
「 生きてることが辛いなら いっそ小さく死ねばいい
恋人と親は悲しむが 三日と経てば元通り 」
って部分の歌詞をめぐって議論が過熱してるみたいだけど、俺は全然賛成ですよ。こういう生と死とか、人が気づいてるけどあえて口にしないこととか、そういうことをあらためて考えさせてくれる歌詞だと思う。少なくとも、「がんばれ」「君は独りじゃない」を無意味に羅列しただけの歌詞よりはるかに心に響くはず。
とはいえ、ググルなりして歌詞を全部見てもらえればわかると思うけど、別に全部が全部自殺を助長してるわけではなくて、受け止め方は人それぞれだと思う。歌詞の最後には、
「 生きてることが辛いなら 嫌になるまで生きるがいい 」
という歌詞も出てくるわけで、自分の中で噛み砕いて、それで各々が昇華すればいいんではないかなぁと。
それに、こういう歌詞を書くアーティストだったら、たくさんいるし。まぁ、直太朗の知名度があるからこそのニュースなのかも知れんけど。
BATTLES/『EP C/B EP』
2008年6月25日 音楽 コメント (1)
ギター×3、ドラム×1という異色な構成のバンド。とはいえギタリスト3人はそれぞれ、ベースだったりキーボード(シンセ?)だったりビートボックスだったりを分担しているわけだが。
日本人はジャンル分けが好きなようで、彼らの音楽はポスト・ハードコアとか何とか言われるがそんなものはただの言葉でしかないように思う。使い古された表現かもしれないが、BATTLESのジャンルは「BATTLESの音楽」としか言いようがない。緻密に作りこまれた楽曲達のインパクトは凄まじい。様々な実験的アプローチや、ハードさの中に見え隠れするミニマリズムやサイケデリック的要素は、聴き手の脳に直接音符をぶち込むかのようだ。
またライブも素晴らしく、4人のパフォーマンスはまさにバトル。オススメ。
日本人はジャンル分けが好きなようで、彼らの音楽はポスト・ハードコアとか何とか言われるがそんなものはただの言葉でしかないように思う。使い古された表現かもしれないが、BATTLESのジャンルは「BATTLESの音楽」としか言いようがない。緻密に作りこまれた楽曲達のインパクトは凄まじい。様々な実験的アプローチや、ハードさの中に見え隠れするミニマリズムやサイケデリック的要素は、聴き手の脳に直接音符をぶち込むかのようだ。
またライブも素晴らしく、4人のパフォーマンスはまさにバトル。オススメ。
the last day of syrup16g
2008年5月30日 音楽
今年3月1日に行われたsyrup16gの武道館解散ライブがDVD化。観には行きましたけど、DVDも買ってしまいました。ドキュメンタリーも入ってるらしいので、楽しみ。
今週の火曜日に購入しといたんだけど、バンアパのライブもあったので、まだ観てないです。土日で観ようかなと。
でも、本当に武道館で観れて良かったなぁ。
今週の火曜日に購入しといたんだけど、バンアパのライブもあったので、まだ観てないです。土日で観ようかなと。
でも、本当に武道館で観れて良かったなぁ。
Adze of penguin/the band apart
2008年5月16日 音楽
バンアパの通算4枚目のアルバム。相変わらず青い空とドライブが似合いそうな楽曲が並ぶ。今作は特にギターをかき鳴らす曲よりも優しく温かみのある曲が多く見受けられるのが特徴かな。アルバム全体の雰囲気作りもさすが。ライブも楽しみー。
Good morning/SPECIAL OTHERS
2008年3月31日 音楽
CD ビクターエンタテインメント 2006/11/22 ¥2,500
AIMS
GOOD MORNING
CIRCLE
YAGI & RYOTA
AROUND THE WORLD
SESSION
KOYA
COMBOY
KHN
DOOR OF THE COSMOS(THE STARS ARE SINGING TOO)
弟がプッシュしてたので聴いてみました。
横浜発の4人組ジャムロックバンド、SPECIAL OTHERSのメジャーデビューアルバム。オシャレでポップでありながら、それぞれの楽器が奏でる音はとてもエネルギッシュで独特の風景を持つ。車でドライブしながら聴きたい一枚。
興味ある方はこちらをどうぞ↓
http://www.youtube.com/watch?v=33SvAARB2FQ
AIMS
GOOD MORNING
CIRCLE
YAGI & RYOTA
AROUND THE WORLD
SESSION
KOYA
COMBOY
KHN
DOOR OF THE COSMOS(THE STARS ARE SINGING TOO)
弟がプッシュしてたので聴いてみました。
横浜発の4人組ジャムロックバンド、SPECIAL OTHERSのメジャーデビューアルバム。オシャレでポップでありながら、それぞれの楽器が奏でる音はとてもエネルギッシュで独特の風景を持つ。車でドライブしながら聴きたい一枚。
興味ある方はこちらをどうぞ↓
http://www.youtube.com/watch?v=33SvAARB2FQ
archive/sleepy.ab
2008年2月12日 音楽
sleepy.ab 田中一志 成山剛 CD 3d system(DDD)(M) 2008/02/06 ¥2,500
ねむろ
PAIN
Scene
inside
夢の花
メロディ
四季ウタカタ
なんとなく
メリーゴーランド
雪中花
white(live)-bonus track-
メロディ(live)-bonus track-
北海道札幌を拠点に活動する4ピースバンド。バンド名は「スリーピー」と読む。「.ab」は発音しない。
弟がプッシュしてたので聴いてみたらハマッた。幻想的で透明感のある音楽は「音を聴く」というより「音に溶け込む」様な感覚を味わうことが出来る。
今作はベストアルバムのような内容で、昔の曲(とはいってもかなり若いバンドであるが)を新しく録り直し、新曲やライブ音源も収録している。
http://www.youtube.com/watch?v=6gb_jrrMS4U
興味ある方はこちらで聴いてみてください。
ライブも行ってみたいなー。
ねむろ
PAIN
Scene
inside
夢の花
メロディ
四季ウタカタ
なんとなく
メリーゴーランド
雪中花
white(live)-bonus track-
メロディ(live)-bonus track-
北海道札幌を拠点に活動する4ピースバンド。バンド名は「スリーピー」と読む。「.ab」は発音しない。
弟がプッシュしてたので聴いてみたらハマッた。幻想的で透明感のある音楽は「音を聴く」というより「音に溶け込む」様な感覚を味わうことが出来る。
今作はベストアルバムのような内容で、昔の曲(とはいってもかなり若いバンドであるが)を新しく録り直し、新曲やライブ音源も収録している。
http://www.youtube.com/watch?v=6gb_jrrMS4U
興味ある方はこちらで聴いてみてください。
ライブも行ってみたいなー。
syrup16g/Syrup16g
2008年2月9日 音楽
Syrup 16g 五十嵐隆 CD UNIVERSAL SIGMA(P)(M) 2008/01/30 ¥3,000
ニセモノ
さくら
君をなくしたのは
途中の行方
バナナの皮
来週のヒーロー
ラファータ
HELPLESS
君を壊すのは
scene through
イマジネーション
夢からさめてしまわぬように
シロップのラストアルバム。
全体的にしっとりとした曲が多いですね。歌詞も以前のような痛烈な社会批判やズブズブと沈んでいくようなものではなく、切ない恋愛をイメージさせるものが多いです。ラストにはふさわしいアルバムだと思いますが、やっぱりもっと活動を続けて欲しいなぁとも思いますね。
ニセモノ
さくら
君をなくしたのは
途中の行方
バナナの皮
来週のヒーロー
ラファータ
HELPLESS
君を壊すのは
scene through
イマジネーション
夢からさめてしまわぬように
シロップのラストアルバム。
全体的にしっとりとした曲が多いですね。歌詞も以前のような痛烈な社会批判やズブズブと沈んでいくようなものではなく、切ない恋愛をイメージさせるものが多いです。ラストにはふさわしいアルバムだと思いますが、やっぱりもっと活動を続けて欲しいなぁとも思いますね。
IN/RAINBOWS
2007年12月25日 音楽
RADIOHEAD CD Hostess Entertainment 2007/12/26 ¥2,49015 Step
Bodysnatchers
Nude
Weird Fishes/Arpeggi
All I Need
Faust Arp
Reckoner
House of Cards
Jigsaw Falling into Place
Videotape
やっと聴けたよ。
前作「HTTT」よりもポップで聴きやすくなったと個人的には思います。
これからまた聴きこみますけど。
Bodysnatchers
Nude
Weird Fishes/Arpeggi
All I Need
Faust Arp
Reckoner
House of Cards
Jigsaw Falling into Place
Videotape
やっと聴けたよ。
前作「HTTT」よりもポップで聴きやすくなったと個人的には思います。
これからまた聴きこみますけど。
Oblivion with Bells
2007年11月11日 音楽
Underworld CD Traffic 2007/10/03 ¥2,520
Underworldの新作。
もう前作から5年経ってるんすねー。
モノトーンのアルバムジャケットが象徴するように、アルバム全体に統一感があるように感じます。アッパーでシンセをズビズビ鳴らすようなサウンドは無いですが、Underworld独自の浮遊感のようなものがアルバム全体に流れていると思います。
年末にはレディオヘッドの新譜のCD版も発売されるようなのでこちらもwktk。
Underworldの新作。
もう前作から5年経ってるんすねー。
モノトーンのアルバムジャケットが象徴するように、アルバム全体に統一感があるように感じます。アッパーでシンセをズビズビ鳴らすようなサウンドは無いですが、Underworld独自の浮遊感のようなものがアルバム全体に流れていると思います。
年末にはレディオヘッドの新譜のCD版も発売されるようなのでこちらもwktk。
ア・ハンドレッド・デイズ・オフ
2007年6月15日 音楽
アンダーワールド CD V2レコーズジャパン/コロムビアミュージックエンタテインメント 2002/09/04 ¥2,520
Mo Move
Two Months Off
Twist
Sola Sistim
Little Speaker
Trim
EssGee
Dinosaur Adventure 3D
Ballet Lane
Luetin
最近underworld熱が再加熱してきたので購入してしまった。
まだ聴いたことなかったので。Ei-m君にunderworld薦めたときはこれから聴いたんだとか。Two Months Offは神曲。
つかこれって輸入版しかないのかな・・・
日曜日は模型に参上予定。
Mo Move
Two Months Off
Twist
Sola Sistim
Little Speaker
Trim
EssGee
Dinosaur Adventure 3D
Ballet Lane
Luetin
最近underworld熱が再加熱してきたので購入してしまった。
まだ聴いたことなかったので。Ei-m君にunderworld薦めたときはこれから聴いたんだとか。Two Months Offは神曲。
つかこれって輸入版しかないのかな・・・
日曜日は模型に参上予定。
Second Toughest in the Infants/underwolrd
2005年8月20日 音楽
Underworld CD Junior Boys Own 1998/05/11 ¥1,754
Juanita/Kiteless/To Dream Of Love
Banstyle/Sappys Curry
Confusion The Waitress
Rowla
Pearls Girls
Air Towel
Blueski
Stagger
英国が誇る、テクノシーンを代表するアーティスト、アンダーワールド。ダレン・エマーソン加入後2作目となる本作は実質かれらのセカンドであり、彼らのスタイルを確立させた。
クールでスタイリッシュなサウンドは90年代では、テクノとしてはもちろん、ロックとしても非常に評価の高い作品。独特な曲展開で全く飽きさせない。
俺がテクノ、ハウスといったジャンルを聴き始めるに当たって、
一番最初に手に取ったのがこの作品。
テクノといえば反復だが、
俺は聴く前、「飽きてしまいそうだな」と心配していた。そんな風にテクノを見ていた。
しかしそんなことはなかった。それぐらい彼らのサウンドはカッコよかった。頻繁に聴く一枚です。
Juanita/Kiteless/To Dream Of Love
Banstyle/Sappys Curry
Confusion The Waitress
Rowla
Pearls Girls
Air Towel
Blueski
Stagger
英国が誇る、テクノシーンを代表するアーティスト、アンダーワールド。ダレン・エマーソン加入後2作目となる本作は実質かれらのセカンドであり、彼らのスタイルを確立させた。
クールでスタイリッシュなサウンドは90年代では、テクノとしてはもちろん、ロックとしても非常に評価の高い作品。独特な曲展開で全く飽きさせない。
俺がテクノ、ハウスといったジャンルを聴き始めるに当たって、
一番最初に手に取ったのがこの作品。
テクノといえば反復だが、
俺は聴く前、「飽きてしまいそうだな」と心配していた。そんな風にテクノを見ていた。
しかしそんなことはなかった。それぐらい彼らのサウンドはカッコよかった。頻繁に聴く一枚です。
Mezzanine/Massive Attack
2005年7月14日 音楽
Massive Attack CD Virgin 1998/05/12 ¥1,977Angel
Risingson
Teardrop
Inertia Creeps
Exchange
Dissolved Girl
Man Next Door
Black Milk
Mezzanine
Group Four
Exchange
3D、ダディーG、マッシュルームからなるブリストルの雄、マッシヴ・アタックの『プロテクション』(1994)以来およそ4年ぶりとなるオリジナル・アルバム。全体的にダーク。太いベースライン。コレまでマッシヴを更に進化させた傑作。重厚な中に清く優しく響くTeardropは名曲。「踊れないダンスミュージック」トリップ・ポップを生み出した、UKを代表するバンドであると思う。
マッシヴは、現在公開中の映画、「ダニー・ザ・ドッグ」の音楽も担当している。見てぇ。
Risingson
Teardrop
Inertia Creeps
Exchange
Dissolved Girl
Man Next Door
Black Milk
Mezzanine
Group Four
Exchange
3D、ダディーG、マッシュルームからなるブリストルの雄、マッシヴ・アタックの『プロテクション』(1994)以来およそ4年ぶりとなるオリジナル・アルバム。全体的にダーク。太いベースライン。コレまでマッシヴを更に進化させた傑作。重厚な中に清く優しく響くTeardropは名曲。「踊れないダンスミュージック」トリップ・ポップを生み出した、UKを代表するバンドであると思う。
マッシヴは、現在公開中の映画、「ダニー・ザ・ドッグ」の音楽も担当している。見てぇ。
Demon Days
2005年7月1日 音楽
Gorillaz CD Parlophone 2005/05/23 ¥2,891Intro
Last Living Souls
Kids With Guns
O Green World
Dirty Harry
Feel Good Inc.
El Manana
Every Plant We Reach Is Dead
November Has Come
All Alone
White Light
DARE
Fire Coming Out Of A Monkey’s Head
Don’t Get Lost in Heaven
Demon Days
2001年、突如として現れたゴリラズのセカンドアルバム(2005年)。
メンバーは、イギリス出身のベーシスト、マードック。
同じくイギリス出身、ヴォーカルの2D。
NY出身のドラムス、ラッセル。
そしてギタリスト、大阪出身のヌードル。
・・・と書けばそろそろ気づいてくるだろうが、彼らはリアルには存在しない、ヴァーチャルな存在なのである。架空の4人組カートゥーン・バンド、それがゴリラズである(仕掛け人はブラーのデーモン・アルバーン)。
なんか今日、ツタヤによったら売ってたので、バイト代も入ったことだし、と衝動買い。
で、聴いてみたのだが非常に良い。
楽曲はどれも、ヒップホップを主軸にしたダウナーな印象を受けるが、随所にちりばめられた小気味良いビートがそれを感じさせず、見事にマッチしている。うーんクール。
?Feel Good Inc.はi-PodのCMにも使われている一曲。
繰り返すが非常に良い作品。全英アルバムチャ−トで1位を獲得した作品だが、惜しむらくは、CCCDだということだろうか。
ジャケもカッコいい一枚。1stも今度聴きたいなぁ。
Last Living Souls
Kids With Guns
O Green World
Dirty Harry
Feel Good Inc.
El Manana
Every Plant We Reach Is Dead
November Has Come
All Alone
White Light
DARE
Fire Coming Out Of A Monkey’s Head
Don’t Get Lost in Heaven
Demon Days
2001年、突如として現れたゴリラズのセカンドアルバム(2005年)。
メンバーは、イギリス出身のベーシスト、マードック。
同じくイギリス出身、ヴォーカルの2D。
NY出身のドラムス、ラッセル。
そしてギタリスト、大阪出身のヌードル。
・・・と書けばそろそろ気づいてくるだろうが、彼らはリアルには存在しない、ヴァーチャルな存在なのである。架空の4人組カートゥーン・バンド、それがゴリラズである(仕掛け人はブラーのデーモン・アルバーン)。
なんか今日、ツタヤによったら売ってたので、バイト代も入ったことだし、と衝動買い。
で、聴いてみたのだが非常に良い。
楽曲はどれも、ヒップホップを主軸にしたダウナーな印象を受けるが、随所にちりばめられた小気味良いビートがそれを感じさせず、見事にマッチしている。うーんクール。
?Feel Good Inc.はi-PodのCMにも使われている一曲。
繰り返すが非常に良い作品。全英アルバムチャ−トで1位を獲得した作品だが、惜しむらくは、CCCDだということだろうか。
ジャケもカッコいい一枚。1stも今度聴きたいなぁ。
Octavarium/DREAM THEATER
2005年6月10日 音楽
Dream Theater CD Atlantic 2005/06/07 ¥2,145Root Of All Evil
Answer Lies Within
These Walls
I Walk Beside You
Panic Attack
Never Enough
Sacrificed Sons
Octavarium
現代プログレ界の頂点に君臨すると言って差し支えない彼らの新作。他の追随を許さない脅威の演奏力は相変わらずだが、今作は徐々にポップさもにじみ出てきた感があり、結構聴きやすい。
それでもタイトル曲Octavariumは24分という長尺な大曲。イントロにPINK FLOYDを使ったりと遊び心?を忘れないつくりになっている。静と動の対比が綺麗に出たアルバム。プログレ初心者にも聴きやすいと思う。
まぁ、まだ一回しか聴いてないんだけどね。
さて、
新デッキは良い感じで回ってたんだけど、やっぱパーツが足りない。どうしよう。多分Ei-m君からデッキを借りるか、八戸で使ったのを持ち込むか、どっちかだな。
とりあえずモンスターファーム頑張ります(ぉ
Answer Lies Within
These Walls
I Walk Beside You
Panic Attack
Never Enough
Sacrificed Sons
Octavarium
現代プログレ界の頂点に君臨すると言って差し支えない彼らの新作。他の追随を許さない脅威の演奏力は相変わらずだが、今作は徐々にポップさもにじみ出てきた感があり、結構聴きやすい。
それでもタイトル曲Octavariumは24分という長尺な大曲。イントロにPINK FLOYDを使ったりと遊び心?を忘れないつくりになっている。静と動の対比が綺麗に出たアルバム。プログレ初心者にも聴きやすいと思う。
まぁ、まだ一回しか聴いてないんだけどね。
さて、
新デッキは良い感じで回ってたんだけど、やっぱパーツが足りない。どうしよう。多分Ei-m君からデッキを借りるか、八戸で使ったのを持ち込むか、どっちかだな。
とりあえずモンスターファーム頑張ります(ぉ