初めて出たエクテンの大会はまだデュアランが使えたころで、当時中学生の私はそんな高価なカードはもってなかった。

で、なぜか知恵の蛇が4枚あったんで青単オフィディアン。FoWももってなかったけど、結構勝てた記憶が。

時代は変わるものですね。



レジェンドルールが変わるらしい。

兄「ルールが変わってもあんまり影響ないな。」
弟「流石だよな俺ら。」

(AA略)


こうですかわかりません。


3枚目が出たら・・・どうなるんだ?
 2013年(白目)
 

 一年ぶりの日記。日記ですらない。


 相変わらずマジックからはすっかり離れた生活を送っておりますが、昨年10月に青高組定例会として箱根にいつものメンバーで旅行に行きました。その際に夢の温泉マジック(RtR4ドラ)をやりまして、ひさしぶりに紙のカードに触れたところ、若かりしころの熱情がよみがえりうんぬん。

 というわけで現在は絶賛GTCスポイラーをwktkする毎日です。「MOやれ」という声も上がっておりますが、さすがに廃人化することが目に見えていますので自重しております。

 
 正月にいつものメンバーで集まったときも話したんだけども、最近のデッキはとにかく強いカードABCを詰め込んだらデッキが出来ましたっていうグッドスタッフばっかりなのですね。少なくとも《出産の殻》みたいな一枚のカードをキーにして構成されてるデッキがないなぁと残念な気分です。そうですカバレージを適当に読み漁っているだけです。《スラーグ牙》強いもんね。仕方ないね。

 
 しかもGTCで新幽霊議員が登場したらみんなオルゾフミッドレンジ組もうとしてるだろ!俺わかってるもんね!ゲラルフを天使でブリンクしたらつよ・・・いのか?


 3月の横浜がモダンとかだったらワンチャン復帰したかったですが。俺のタルモ8枚(内4枚はばじ君の)が暴れたそうにこちらを見ている。

 
 そんな感じでGTCの情報にも期待しつつ。そうだなぁ。からくりが出たら声かけてください。



 それでは最後に、

 
 皆さんよいお年を。

出産の殻

2011年9月16日 TCG全般
丸一年以上マジックしてない僕ですが、出産の殻って面白そうだよね。

なんか

・生物32枚
・スペル4枚
・土地24枚

みたいなデッキが結構好きなんです。


たまたまどっかの大会の上位入賞デッキを見ていて、そんな風に思った。
純粋に「めんどくさいシステムだな」と思ってしまったあたり、もうマジックには戻れないかもな。昔はどんなメカニズムでも「すげー!」とか思ってたのにな。「変異」とか分割カードとか懐かしいわ。

そもそも、ドラフトとかやったら丸わかりだよな。ワシズ麻雀みたいだ。
うおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!

































マジックやりてぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!
からくりは?
あータイタンとかなかなか強そうだねー。
新ワイルドファイアも撃ちたいなー。
悪斬イラスト変わってないのなー。
ジャッジメント再録するのなー。

なー。
なー。
なー。













トリスケキタァアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!
新ジェイスでバウンスさせろー!超させろー!!シャルムたんがいるうちになんとか使うんだー!!

しかし今後の環境的にちょっときつそうだね。生物がインフレ起こしまくってるからね。1点飛ばして死んでくれる生物なんていないんだよ?6マナはあんまり間に合わない環境なんだよ?

悔しいねぇ。
行ってきました、ラスト五城楼。デッキはキブラーバント。
ボーダーランドレインジャーがなかったので、巡礼者の目にするとかわけわからんことになってるけど、まぁ、気にしない。



参加者43人の6回戦&シングルエリミ。

R1@赤白中速バーン?
Game1:タクタクがトークンがエルズペスで飛んできて死亡
Game2:普通に勝ち
Game3:普通に勝ち

R2@タッチ緑吸血鬼
Game1:アノワンとか出てきたけど、飛んでなかったので勝ち
Game2:ブーンされて死亡
Game3:相手事故気味。パルスとヘックスメイジでPW死にまくったけど、最後はギデオンが生き残って勝ち。ドローがうまくかみ合った。

R3@エスパービート(昆布さん)
Game1:漕ぎ手が刺さりまくって死亡
Game2:漕ぎ手3枚引かれて土地が止まり死亡

R4@ナヤ
メインティム型
Game1:普通に回って勝った
Game2:思いっきり引きつけて軍部政変ぶっぱして勝ち

R5@ナヤ同盟者
Game1:普通に回られて負け。カビーラ強すぎんぞ。
Game2:ギデオンと軍部政変パワーで勝ち
Game3:城壁の聖騎士のせいで、ライフレースが全然追いつかない。時間も残り少なかったので、とりあえず負けないことを念頭にプレイして、ギリギリ引き分けに持ち込む。あぶね。

R6@スーパーフレンズ
Game1:オールスターがそろって負け
Game2:細かくアドバンテージを取っていって勝ち。剥奪がうまく刺さった
Game3:残り時間少なかったので急いでプレイ。高速ジュワー降臨に成功して、ハンドも強くて勝ち。


8位でシングルエリミへ。


準々決勝@ジャンド(マスター)
いきなりのボスキャラ。

Game1:相手をライフ一まで追い詰めるが、次のターン勝つる!ってところでブライトニングトップされて場のジェイス死亡&手札のエルズペスさよーなら。そのあとサルカン、ギャンコマとつなげられて負け。
Game2:1マリした所にデュレスささって死亡。

Game1は勝てそうだっただけに悔しい。どっかでもう一点詰められたような気がするんだけどなぁ・・・今回ビデオカバレッジがなかったので、ビデオで見られるならその点を追求したいんだが。選択肢が多くて難しいねキブラーバント。でも楽しい。


で、一没でした。最後の五城楼杯でエイトに残れたし、マスターとも対戦できたんで良かったです。優勝はカバ雄さんのキブラーバント。おめでーす。


そのあとはみんなでマスターグランプリトップ8おめでとう(帰宅してましたけどw)&カバ雄さん優勝おめでとう&仙台解放おめでとう&バイバイkappy二度と来るなよ飲み会でした。どんちゃん騒いでたのしかったです。これからの仙台の動向が気になるだけに(ジャギ的な意味で)青森に帰るのは非常に名残惜しい。またどこかの会場で会えるといいですね。みなさんお疲れさまでした。

次は…ニッセン?早く休みをもらう言い訳を考える作業に戻るんだ。
Jonhy.jr (4-0)
Standard Daily #1256665 on 05/30/2010


3 Arid Mesa
1 Bojuka Bog
4 Evolving Wilds
4 Forest
3 Mountain
3 Plains
1 Raging Ravine
1 Sejiri Steppe
2 Swamp
1 Tectonic Edge
4 Terramorphic Expanse
3 Verdant Catacombs
30 lands


4 Bloodbraid Elf
2 Enlisted Wurm
4 Knight of the Reliquary
4 Wall of Omens
14 creatures

4 Bituminous Blast
4 Blightning
4 Captured Sunlight
4 Maelstrom Pulse
16 other spells


Sideboard

1 Deathmark
3 Doom Blade
1 Forked Bolt
3 Oblivion Ring
2 Pithing Needle
2 Seer’s Sundial
2 Thought Hemorrhage
1 Voices from the Void
15 sideboard cards



Decks of the Weekから。


まず僕がこのレシピを初めて見たときは、
「おっ、ランド30枚?これは大好きなムル・ダヤデッキじゃないか!」と思ったんだが・・


巫女入ってないぞこれ。


ランドはデッキの半分の30枚。内、フェッチランドが、《変幻地》8枚を含む14枚。ミシュランは赤緑が1枚。という、かなり珍しい構成。おかげで、《聖遺》結構なサイズになりそう。3ターン目に5/5を出すことも簡単にできるだろうね。

そしてその他のスペルは、《血編み》、《瀝青破》、《ワーム》さらには《捕えられた陽光》という続唱ラインナップ。これで《聖遺》をいっぱいめくって踏みつぶそうって感じだと思う。あとは優秀除去のパルスとブライトニングというジャンドっぽいカード。そして壁。

なんとPWも入ってないではないか。フェッチだらけで以外にマナベースはきついかもしれないが、アジャニくらい入れてもいいような気もするけどね。あとなんだかんだで《聖遺》や《ワーム》はチャンプされてしまうし、もっとほかの勝ち手段も欲しい。《蟲の収穫》でもあったらなぁ。


サイドボードに目を向けると、《予見者の日時計》がおちゃめ。確かこれだけフェッチ入ってれば良いドローエンジンになりそう。白が入ってるなら《天界の粛清》も欲しい・・・っていうかジャンドに勝てるのかなこれ。

個人的には、《不気味な発見》や、その他上陸系の呪文、そしてやっぱ《巫女》が欲しいと感じます。不気味な発見は主力の《聖遺》が除去されてしまった場合でもフェッチランドと一緒に回収できる点が心強く、上陸スペルは純粋に土地の枚数が多いので強いんじゃないかなーと。ダブルシンボルがきついかもしれないけど、《エメリアの天使》なんかは一気に場を制圧できるし、速やかに相手を殴り倒せるので強いと思う。サイドの《日時計》をメインに入れてもいいかもしれない。

あとはPWがメインサイド合わせて1枚もないので、何か欲しいね。《復讐のアジャニ》は色もあってるし、壁や《聖遺》で守りながら勝つプランも考えられる。《廃墟飛ばし》や《地盤の際》をケアしてミシュランの枚数が少ないのだろうか。あと1、2枚でいいから増量したい。


毎ターン《聖遺》が土地を回し続けたらそれはそれは面白いことになるかも。時間があるならいろいろいじって使ってみたいですね。
ドあっぱい。

本戦はナヤ使ってぼこぼこ。練習不足がもろに出たうえに、なんか知らんけど、マリガン地獄だった。あと、メタを間違えたくさい。

二日目のPTQもぼこぼこ。こっちはキブラーバントを使ってみました。このデッキ、難しいけど、まわしててすごい面白い。ヴェンジヴァイン強いよね。ベンジバインって書くよりヴェンジヴァインって書いたほうがカッコいいよね。

そんなヴァインさんですが、バイヤーブースではかなり高騰してました。早いうちに集めといてよかった・・・3枚だけど。後いちまいー。

そして我らがマスターが初日9-0!そしてトップ8入り!マジでおめでとうございます。俺ももっとじっくりマジックやれる環境が欲しい。しかしもうすぐ青森だしなぁ・・・

東北勢もセルク君を始め、結構な人数が二日目に残ってうれしい半面、あっぱいした自分が情けない。まぁ、出るつもりもあまりなかったので、デッキの練込が足りない部分はあったかなと思いますが・・・それにしてもねぇ・・・


次にマジックできるのは果たしていつになるだろうか・・・ニッセンいきたいなぁ・・・
仙台参戦確定しました。よっしゃー。仙台でマジックできるのも残りわずか。勝ち負けはともかく、楽しもうと思います。


で、全然出られるかわからんかったので、デッキがかなり怪しい構成に。それでも自分が好きなカードを詰め込んだつもりなので、がんばりたいですね。



そんな僕のデッキは「Next Level Spread’em」です。
いやーみなさんようやくムル・ダヤの巫女の強さに気付きましたか~。まぁ、スタンだとジャンドのせいでなかなか日の目を見ないわけですが・・


ていうかもう今週GP仙台じゃん。部屋探しが難航していて、もしかしてひょっとして一か八か万に一つのワンチャンスで仙台出られるかもしれません。でもデッキないし、引っ越しもあるし・・・でも仙台を離れる前にみんなとマジックできるいい機会だしなぁ・・・あーどうすんべ。
ないんです。

とりあえず簡易で対戦結果だけでも。

R1トリココン ○×○
R2青白赤同盟者 ×○○
R3スーパーフレンズ ×○○
R4赤黒ブライトニング ○×○
R5バント(トークン戦術と君主のハイブリッド)
R6スーパーフレンズ(バンドウジュンイチロウさん) ×○△
R7ヴァンパイア(ガクさん) ○××
R8エスパーコン ○○

で6-1-1で2位抜け。でした。トリコ系のコントロールに3回あたってる。ジャンドには一回も当たらず。結構つぶしあってたように見えた。

トップ8は

ジャンド(復讐蔦型)
バント(俺)
ヴァンパイア
赤黒ブライトニング
タップアウト
エスパーコン
トリココン
赤単

って感じでした。なんかきれいに分かれたね。ジャンド一強時代はもう終わったか・・・


簡単に感想を書くと、引きが強かった。それに尽きる。あとギデオンさんが強かった。ヴァンパイアには普通に負けた。PWをたたきつけるプランをとればなんとかなるけど、尋問が強いのと除去がクリティカルに刺さるので、結構きつい。同系対策にもなるし、サイドにラス積んだほうがいいかな。
俺が。ゲームデーは昨日とほとんど同じデッキ使って1-3ドロップwww
いかに昨日運に頼った勝ち方をしていたかがよくわかりました。サーセン。

多少昨日と今日でメタが違ってた感じはあったけどね。

昨日はタップアウトやPWコンが多かった感じだけど、今日はジャンドも多く、あと赤バーン系もかなりいた。赤系は苦手なんですよねー。

トップ8もジャンドが3人。優勝者のトリコロールにもあたって負けたけど、PWコンというよりは、普通にメインに悪斬とか稲妻とか入ってた。むむぅ。どっちの型が流行るようになるのかな。
復讐蔦バントで抜けちゃいました。しかも2位抜けなんでトラベルマネーもゲット。よしゃー。3年前の9位の悪夢を取り去ったぜ。

詳しいレポはまた今度。明日はゲームデーもあるし。


カード貸してくれた皆さんどうもありがとうございました。休み取れるかなー。
明日茨異種と緑黒フェッチランド2枚ほど貸してくれる方を募集してまーす。

気がつくと

2010年5月21日 TCG全般
ニッセン予選まであと少し。ヤバスヤバス。

体調崩したり、異動の話があったりで、正直この1週間近くマジックのこと全然考えてなかった。どうしよう。

巷じゃジャンドの時代は終わったとかなってるけど、いまこそ逆にジャンドが強いのでは?いよいよ広がりゆく海がメインから外れる時が来たのか・・・!?でもミシュランつぶせるから、やっぱりメインから挿しておいても悪くないか。

んあーどうしよう。仙台での最後のマジック。やっぱり、あのデッキか・・・?

FNM

2010年5月14日 TCG全般
いってきたー。デッキは日曜日のGPTも使うと思うんで、ひみつ(はあと)。
マジックプレイヤーには人には言えない秘密がいっぱいあるんだからね♪

ヒントは土地がいっぱい入ってるデッキだよ♪


で、結果のほうは、



R1 アニマフレア ××
R2 赤緑エルドラージ ○○
R3 エスパーコン ○○


で2-1。しまらないねぇ・・
でもランダム抽選でクラウドポストゲットー。

とりあえず、復讐蔦が3枚になった。バントも組みたいなぁ。聖遺が落ちる前に。
赤系のバーンとか上陸ボロスに《壊滅的な召喚》が入ってるのをちょこちょこ見かける。

このカード《むかつき》+《死の影》のデッキに入れたら相性いいんじゃね?1マナだし。と思ってたらどこだかの大会で入賞してた。さすが、全国にはナイスセンスを持ってる方がたくさんいるようで。むしろむかつきと臨死体験をがんばって使いたいところなんだけど・・・さすがにきつい。マナバーンがなくなったってのは《エラダムリーのブドウ園》の強さを知ってる身としてはなんか不思議な感覚。

マナバーンといえば、俺は赤バーンとかのデッキをトーナメントで使ったことはほとんどなく、どちらかというと赤はランデスであったりリセットであったりギャンコマであったりで、コントロールとして赤を使っている時が大半だった。バーンタイプの赤デッキを使うのって苦手なんですが、昔ミラディン時代にビッグレッドを使ったことがありまして。その時に赤パルスを連続して打ち込むためにマナバーンして必死に計算したのは今でもいい思い出。

そういえばビッグレッドを使ってたときに、けちビッグレッドってのを考えた時期があってですね。

何をするかというと、ビッグレッドにタッチで青を足して、《けちな贈り物》を撃ち、

・爆片破
・火の玉
・赤パルス
碑出告の第二の儀式


と持ってきて相手を困らせるという構成。結局実戦で回す機会はなかったが、今でもなかなかウィットに富んでて良かったと思ってる。


バーンとは縁がなかった俺だけど、赤のカードには思い入れのあるカードももちろんある。ギャンコマはもちろんだし、伍堂は俺を初めてのグラコロ優勝に導いてくれたカードだし、ガルガドンでどれだけのゴブリンとか土地とかヒバリとかを食べたかわからない。

最近はほとんど赤をメインカラーで使用することはないが、いつかまた赤を手に取る日が来るのだろうか。ギャンコマM11に残ってくれるかなー。

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索