プレゼンは

2008年7月19日
今日が本番でした。まぁサクッと終わりましたけどね。高校生達は意外とちゃんと話を聞いてくれてて、感心感心。途中マイクが壊れるアクシデントがありながらもそれ以外は特に何事もなく終わりました。

しかし自分にもこんな時代があったんだなーとしみじみ。オッサンですよ。もうね。だって今の高校生が18だから・・・もう話題とか全然違いそうだ。

ゼミってのは教授と直に接する機会が多い分、教授と同じような人種が集まるというのは良くある話。俺も思い返すと教授に似たような部分は多々あると思う。趣味とかね。なんてったって教授は『檄!帝国華撃団』をいきなり口ずさむお方だからね。まぁオタッキーな点では共通するところがあるかも。

以前にも書いたかもしれないけど、かくいう俺がこの大学に入ったのは、オープンキャンパスでこの教授の体験講義を聞いたのがきっかけだったりする。いや、当時から同じ匂いがするなぁと思っていたわけではないけれど、人生いろんなところで枝分かれしてくものですね。

まぁ、ウチの教授はこんな感じだけど、やっぱりゼミの内容にも教授の特色みたいなのが反映されたりするものでして。とあるゼミでは毎日のように徹夜してレポート作成して実際にフィールドスタディ(社会見学みたいなもの)も積極的に行ったりもするし、またあるゼミでは研究自体は月並み程度だけど飲みの回数が半端なくて、その分ゼミの団結力が凄いところもある。ウチのゼミは・・・うーんどうなんだろう。前者と後者を足して4で割ったくらい?

でもまぁ、ゼミは楽しいですよ。今日来てくれた高校生にも、どの大学に行くにせよ、いい教授と出会って、ゼミを選んでくれればなぁと感じます。
明日がゼミのプレゼンの本番なんですが、その打ち合わせも兼ねて、教授に食事に連れてってもらいました。まぁ、ボランティアでやるんだからこれくらい見返りがないと。

しかし教授と食事に行くってのが初めてだったので緊張とまでは行きませんが、ちょっと不思議な感じがしますね。

今日はちょいと洒落たイタリアンの店に連れてってもらいました。普段あんまり店でパスタとか食べないから新鮮ですね。まぁ明日の打ち合わせを軽くしつつ、パスタ食べたりピッツァつまんだりしながら世間話とかも少々。いろいろ就活のアドバイスとかもいただけました。

教授は韓国人なんですが、日本語はペラペラで戦国武将が大好きです。お気に入りのゲームが「信長の野望」シリーズ。初代が発売されたときはまだ韓国にいらしたそうですが、日本から取り寄せたそうです。筋金入りですね。あ、あとお気に入りなのが「サクラ大戦」らしいです。そうそう教授は今日はお酒も少し飲んでたんですが、カシオレ飲んでましたよ。先生には是非「自重」という日本語を覚えていただきたいなと思う今日この頃です。

とはいえですね、いやーなんというか今日で教授との距離が一気に縮まったような気がします。縮まりすぎてプレゼンの前日だというのに二人で夜の街に繰り出してしまうところでした。自分の車で来ていなかったら危なかったですね。

うーんこれは、明日のプレゼンの成功フラグ?それとも失敗フラグ?

《鋭い痛み》

2008年7月17日
口の中の肉を噛んでしまうことってありますよね。kappyも月曜日に噛んでしまったんですよ。ガリッとね。

でですね、やってしまったんですよ。そう、今日の昼食のときにですね、同じところをまた噛んでしまったんですよ。

ほんと、痛みが引きかけてきたところだったので、ショック×痛みでもう泣きたくなりました。むしろ泣いた。昼食が涙と血の味になりますた。割と健康な俺の歯を呪った。今なら悲劇のヒーロー気取ってもきっと許される。

特に辛いものがしみるので大好きなキムチも自重。冷たいものもしみるのでジュースも慎重にゴクゴク。もうね、炭酸なんか飲めたもんじゃない。

最もマッチアップ相性が悪いのが歯磨き粉だね。あれね、ヤバいっすよ。パネェっすよ。しかし歯を磨かないわけにはいかないので慎重に慎重に磨いていきます。それでも泡が傷口に触れてしまうと・・・・







※しばらくおまちください※




って感じです。これで多分人殺せるよ。

今度からこういう傷が出来た人に保険とかおりないかな。こうして日本は平和になった。
今日はフリーだったので街に繰り出す。

いつもは車で出かけるんだけども、ガソリン代&駐車場代節約のために今日は電車でお出かけ。卒論用の読み終わった本を返却して、新しく本を借りて、昼飯食って、カフェでお茶飲みながら読書してレポートちょこちょこやってという、いかにも大学生らしい(?)ことやってきた。

まぁ、家で午後の紅茶すすって本読んでりゃいいだろうと思うところですが、ふいんき(何故か変k)が大事というか場所代みたいなもんですよ。アイスティー一杯で2時間くらい粘った。別に平日だしオバちゃんたちがポツポツいた程度だし。

おかげで結構はかどった。いつもと違う環境でやるのも良いものだね。家にいるとどうしてもゲームやったりネットやったりしちゃうんで。意志が弱いことこのうえない。
鬼と人間が協力して作られた「新しい村」。

しかし例によって例のごとくカルラに占領されてます。おまけに城に残っていた仲間達も捕らわれており、彼らを助けるために鬼の牢獄を通り、月の夢の村にあるという「たそがれの夢」という石を探しに行きます。

鬼の牢獄にはその名の通り、数々の鬼が捕らわれています。皆、カルラに騙されたやつらばかりです。大江山で死闘を繰り広げた酒呑もいます。ここで、酒呑の剣をくれるのでもらっときましょう。

さて、月にある夢の村に到着しますが、「たそがれの夢」のことは誰に聞いても知らないといいます。どうやら壮大な釣りだったようです。釣られクマー。

やはりカルラの嘘だったようで仲間達はピンチに。このあたりからカルラの極悪非道っぷりが凄まじくなってきますが、ここのカルラの台詞はかなりの名台詞。なんというか、痛いところを突いてくるというか・・・

まぁ、ここはボスもいないので適当にクリア。しかしカルラは完全に本性を表し、世界を滅ぼし、鬼の世界もわが手にしようと動き出します。おまけに毒の雨まで降らせやがります。おいおい。

急いで、カルラを懲らしめなければなりません。船を手に入れるため、サルカニの村へ向かいますがその道中・・・・



※ここで、桃伝屈指のトラウマイベントが発生します。詳しくは書きませんので、気になる方は実際にプレイするなり、プレイ動画などを参照してください。


いやーホントカルラ許すまじ。一行は船を手に入れるためサルカニの村へ向かう・・・

続く



さて、
物語りもいよいよ終盤に突入していきますが、あまりネタバレばかり書くのもあれなので、できるだけ書かないようにレポしていくつもりです。物語の面白さを損なわない程度に頑張って行きたいなと思います。

やばいやばい

2008年7月15日
気がついたら今週だけで相当な数のスタックが積まれてることに気づいた。暢気にバイト先のパソコンから更新してる場合じゃねーや。



場合じゃねーや。
フィルターは省かせていただきます。

【10位】カラスの罪/Raven’s Crime
・回顧スペル全般に言えることですが、ダクムーアの回収場とのシナジーが期待されます。

【9位】羽軸トゲ/Quillspike
・既に世間では無限システムが注目されてますが、ヒバリと違い、単体が軽いのが魅力。もちろんヒバリはヒバリ自体が別にコンボしなくても強いというのがありますが・・・デッキを組みたくなるカードです。

【8位】ホブゴブリンの隆盛/Rise of the Hobgoblins
・アジャニや、憤怒焚きと相性が良いので、何かやってくれるんじゃないかと期待。場に出たときにXを支払っても良いなので、大量にマナを支払ったのにカウンターされて涙目ってことがあまりなくて良い感じ。

【7位】軋み森のしもべ/Creakwood Liege
・3/3が出てくるのはおかしいですね。苦花とも相性が良いです。

【6位】静月の騎兵/Stillmoon Cavalier
・苦花で止まらないあたりが素敵です。バーンには弱いですが・・・

【5位】運命の大立者/Figure of Destiny
・8/8まで育たなくても十分強いです。育ったら育ったで相当強いです。

【4位】名誉の御身/Divinity of Pride
・黒除去が効かない賛美天使。キッチンなんかも入れておくと、あっというまに8/8に。

【3位】雷叫び/Thunderblust
・煙束ね→これ。エレメンタルバーンに期待あげ。

【2位】傷痕の神性/Deity of Scars
・でかくて強い。死ににくくて強い。止められにくくて強い。

【1位】神聖なる埋葬/Hallowed Burial
・ラスです。頑強生物など、死んでしまうと逆に厄介な連中に対しても有効なのが嬉しい。

レアばっかりになってしまいましたが・・・実際インパクトのあるレアが多いですしね。



ストライクさんのところにもコメントで参加させていただきました。
各地のレポ読んでたら行きたくなりましたプレリ。

しかしですね、会場が八戸なので、まず移動手段を考えなくてはなりません。車はガソリン代が高いのと、俺が道順あんまり知らないってのでパス。となれば電車なワケですが、

・青森駅から八戸駅まで:約1,600円(往復で3,200円)
・プレリの参加費:3,000円
・昼食代や細かい移動代:約1,500円の見込み

と、これだけで既に8,000円飛んでます。おまけにドラフトまで参加すると、諭吉さんが一人お亡くなりになるレベルです。うぉい。

んー、大会に出るって事を考えなければ、おとなしく箱買っとけってレベルですね。

おまけに、前日の土曜日に例のゼミのプレゼンがあります。プレゼン終了後はお疲れ会ということで教授が飯に連れてってくれるらしいので、酒は飲みはしないだろうけど、帰りがちょっと遅くなりそうなそうでないような。電車で行くと、八戸駅からの帰りの時間も考えなくてはいけないし。

というわけで微妙かなぁ。まぁ、もうちょっと考えてみます。

それでも、
・マジックで遊ぶ:プライスレス

ではあるような気もしますけどね。
怨みも晴らしたところで、物語を進めていきます。

道中、風神に仲間を飛ばされてしまいますが、すぐに合流。というのは、この風神に仲間達を飛ばされてしまうのはいくつかのパターンがあるのですが、kappyは今回、最も楽なパターンを選んだのですぐに合流できました。浦島、またはあしゅらが飛ばされてしまうと、後半にならないと合流できないため、かなりキツイ旅路になってしまいます。

さて、仲間とは合流したものの、お供の3匹とはまだ合流できません。物語を進めて雷神の洞窟へと入っていきます。

このダンジョンは難易度が高めの桃伝でも屈指の難易度を誇るダンジョンだと思われます。敵が強い上に、ボスもかなり手ごわいです。仲間が飛ばされた後のダンジョンなので、浦島やあしゅらがいないと、役に立たない銀次などを使う羽目になります。

ここのボスは雷神。強力な術を連射してきます。体力を0にすると風神を呼び、体力も全回復するという厄介な敵です。これを知らずに鹿角連射して終盤息切れしてしまう人がいるとかいないとかいるとか・・・

とはいえ、このことと、風神に飛ばされる仲間を選ぶことに注意していれば、なんとかなります。今回のパーティーは桃太郎、金太郎、ましら、あしゅらです。

まずましらですが、行動する際に鍵盤が出てきて、それを操作して行動を決めます。鍵盤を覚えるのに苦労しますが、かなり多彩な攻撃が可能で、おまけに最初から使えるため、使いこなせれば相当強いです。

特に強力なのがクレッシェンド攻撃とフォルテッシモ攻撃。前者はターンごとに仲間の攻撃力を増加させる効果、そして後者はましらの攻撃力を仲間内で最も攻撃力が高いキャラと同じにします。ましらは武器を装備することが出来ませんが、これを使うことで仲間の攻撃力を上げつつ、さらに金太郎並みの攻撃力を得ることが出来るのです。ぶっちゃけこれだけでも相当な強さです。

あしゅらは早い段階で全体回復呪文の「まほろば」をおぼえることが出来るので重宝します(浦島は終盤でないと全体回復は覚えない)。ただし、このまほろばは回復量が1〜100までランダムなので、運が悪いと1桁しか回復しなかったりします。

その欠点を補ってくれるのが分身を生み出す「かりそめ」。これを使うとあしゅらの分身が出現します。分身と二人がかりで「まほろば」を使用すれば、回復量が安定しないという欠点も大幅に改善できます。

とまぁ、長々と解説してきましたが、雷神・風神を無事撃破。また後で出てきますが。つかまっていたお供も取り返します。

さて、雷神の洞窟を抜け、新しい村へ到着するのですが、ここでもやっぱりカルラの魔の手が・・・

続く





〜おまけ〜

ましらが音痴だと以前書きましたが、ましらのテーマは桃伝屈指の名曲といっても差し支えないと思います。一度聞いたら忘れられないメロディはいつまでも心に響くことでしょう。

バンブラで再現された方がいらしたので敬意を表して紹介させていただきます↓

「新桃太郎伝説より『ましらのテーマ』を耳コピ」
http://www.nicovideo.jp/watch/nm3917958
今日も今日とて4ドラ。
1パック目初手は悲嘆の暴君。これしかなかった。その後は緑赤路線で進める。2手目で石の顎を取っていたことと、緑の流れは濃すぎたので下のmishima君に丸投げ。実験的な意味合いもかねて赤単路線に。

2パック目初手は赤黒アバターと絶妙な噛み合い。火の力もとる。

3パック目はウーナ様がこんにちわしてしまい、仕方なくカット。

痕跡焼きとかないけどとりあえず赤単完成。炎渦竜巻2枚デッキや、暗黒ピンポンパン2枚デッキをなんとか倒して1位。石の顎の威力が凄まじかった。しかしアバターは一回も降臨せず。まぁそんなもんです。

で、大爆発ゲットー。今回はレアの出が相当よかったので、一周した後に更にウーナ様ゲットだぜ。

模型閉店後はみんなでぽんぽこぽんへ。相当混んでいてかなり並んでいる人が多かったが、昨日のうちに予約しておいたので、順番待ちの人を尻目に顔パス状態で入店。ちょっと優越感。

3時間ほど皆でワイワイ食事して帰宅。楽しかったです。今度は是非のみに行きませう。自分飲めないですけど。

古畑面白すぎんぞ

2008年7月12日
御袋がGEOから古畑のDVDをレンタルしてくるというスーパーファインプレイをかましてくれたおかげで、夕飯食ってから二人で延々と鑑賞。ほくほく。

あと、「今泉慎太郎」もメチャ面白い。笑いすぎて腹筋が鍛えられた。今年の夏は街の視線を独り占めだぜ。
スタックが多すぎて困る。
ざっとあげると、
・ゼミ
・ゼミのプレゼン
・卒論のための資料集め
・バイト

です。特にバイトは新しく機材を導入するとかで、使い方を覚えるために、月末からは研修ラッシュ。しかもその研修が来月の中旬くらいまで続くと来たもんだ。あと半年でやめるのに・・・

ガンガレ俺。
読んできました。
いやーさすが東雲先生やってくれちゃいます。今までの東雲キミキスは基本的に相原光一視点だったんですが、今回は星乃さん視点が中心です。うーんいいですねぇ。

光一と星乃さんが結構似たもの同士ってのがあるんでしょうけどね。これは続きが気になりまくりんぐ。むしろ単行本上下巻にするくらいの勢いでお願いしたいところ。

いよいよ明日は

2008年7月10日
ヤングアニマル発売日ぃぃぃぃぃぃぃ。
キミキスは巻頭カラーらしいですよ。もうね、DMCもふたりえっちもメじゃないっすよ。
です。アイラブ納豆。

今日はマジカルエマージェンシー発動したのでmishima君とデッキ回し。そろそろイーブンタイドも発売だねぇ。スポイラーも非公式ながら全部出てるようだし、デッキ考えますかね。

ブロック構築もやりたいんだけど、神戸のGPTが東北で皆無なのが残念。もともと神戸は行けないくさいけど、3byeあったら行きたいし。今年のGPは関西ばっかりですなぁ。来年は東北でもやってほしい。
kappyだって人間ですから、ストレスも溜まるし、愚痴もこぼしたくなります。嫌いな人間だって山ほどいます。

というわけで日ごろの鬱憤を晴らそうと、「怨みの洞窟」に行ってきました。

この怨みの洞窟は入ると人気度が下がるだけでなく、ゲームクリアには全然関係ありません。お遊び的なダンジョンなのです。

まず洞窟に入る際に一番嫌いな人間の名前、2番目に嫌いな人間の名前、3番目に嫌いな人間の名前を入力します。すると洞窟の内部にはこれらと同じ名前の雑魚敵が登場するわけです。今回のプレイでは、

3番目に嫌いなやつ:○○
2番目に嫌いなやつ:△△
コイツと関わってしまったことがkappyの人生の汚点ってくらいこの世で最も嫌いなやつ:××

にしました(伏せさせていただきます)。

ダンジョンを進めていきます。お、○○が出てきた。なんか色々言い訳がましいことをほざきながら攻撃してきますが、鹿角で成敗。うけけ。うらみはらさでおくべきか。

更にダンジョンを進めます。人気度もどんどん下がります。しかし気にしない。△△もメッタギリ。うひゃひゃ。

そしていよいよ最下層。一番嫌いなやつがいます。こいつ結構強いんですよね。吐いてくる台詞もいちいちムカつきます。鹿角でFxxK完了。ぐひひひひ。

ざまぁみろやああああああああああっはははははははひゃはやはy



何だこの重苦しい空気は・・・・

そしてこの胸のむなしさは・・・・

※人気度が下がってしまうとあと後困るので、ダンジョンクリア後にセーブせずに終わっています。あしからず。

成果

2008年7月10日
洞爺湖サミットが終了した。

ニュースで見た程度しか知識はないが、どのニュースも「一定の成果をあげた」と言っている。

成果をあげるとか出すとかいう表現が何かおかしく感じる。ただお偉いさんで集まってぺちゃくちゃ会議をして話がなんとなくまとまったらそれで成果が出たというのだろうか。違うだろう。成果を出すのは「数字や結果を出す」ということじゃないだろうか。

環境問題や食糧危機が世界的な問題であるのは小学生だってわかってる。世界の国々が団結して問題に立ち向かうのは当たり前のことだし、いまさら集まって議論するべきことじゃない。もちろんこれからの方針を話し合うのは大切だとは思うが、議論することは成果を出すことじゃない。成果を出すために議論があるのではないか。

「CO2が○%減った」とか「北朝鮮に拉致されてた人達が救出された」ということができて初めて成果が出たと言うのでは、と思う。ただ議論しただけで、実際はまだ何も変わっていない。成果が出たというんならどれくらい出たのか、それをわかりやすく一国民の俺にも説明して欲しい。今の段階では自己満足にしか映らない。

本当に成果が出る頃には福田は首相じゃなくなってると思うけど。
微笑みの村でおかしなBGMを流していたのは「ましら」。音痴な歌をひたすら村人に聞かせるというジャイアンみたいなやつ。さくっと懲らしめる。

続いて、希望の都へ。希望の都に着くと、どう見ても希望といえないほど鬼に襲われてる。鬼達を束ねる「あしゅら」を倒すため、あしゅらが出してきた謎解きに挑むことに。

・・・詳しくは書かないけど、この謎解き、正直難しすぎるんだが。小学生とかにこれ解けって言っても無理だと思う。

なんとか謎を解いてあしゅらと戦う。しかしこいつ露出狂としか言いようがないグラフィックしてるんであんまり直視したくないんよ。サクッと懲らしめる。

都を救ったお礼としてなんと!桃太郎に城を建てさせてくれるという。やったね。城には仲間を住まわせることが出来る上に、ただで回復できたり、物語が進めば飛行機能がついたり、海に潜れたりするという武装要塞なのである。

そうそう、このお城、名前をつけることが出来るのです。とりあえず『えいがん城」にしておきました。

城を建てるとでか太郎、寝太郎、あしゅら、ましらが仲間に。でか太郎と寝太郎は正直どうでも良いんだが、あしゅら&ましらはクセがあるもののかなり強いので嬉しい。

ここからパーティ編成ができるのでチェンジ。今回のプレイではあえて有能な浦島をはずし、あしゅらを使うことにします。また、最強のサポートキャラであるましらも使用。というわけで現在のパーティは、

・桃太郎
・金太郎
・ましら
・あしゅら

です。以後は基本的にこのメンバーで進めて行きたいと思います。浦島も役に立つんだけどねー。たまには他のキャラも使いたいので。

というわけで今回はここまで。

これもシンクロ?

2008年7月9日
GP岡山の開催が決定。
さて岡山といえばきびだんご、きびだんごと言えば桃太郎ですな。なんだか新桃太郎伝説をやっている最中の出来事なので、なんだか不思議な感じです。

ところで、きびだんごって食べたこと無いんですが。食べてみたいですね。
大江山を越えて寝太郎の村へ。寝太郎が橋で寝ていて通れない。なんというカビゴン。するといきなり氷柱がふってきて村はメチャクチャに。氷柱をなんとかするため&根太郎を起こすためのアイテムをもらうため氷の塔へ向かう。

ジャイアント馬場でか太郎からかぎなわをもらって氷の塔へ。あんまり役に立たない銀次もまた仲間に加入。

氷の塔に出現する敵は総じて強い。というかこのゲーム雑魚が雑魚じゃなかったりするので困る。あと、桃太郎が死んだ時点でゲームオーバーになるので、気を抜くと桃太郎に集中砲火でシボンヌしちゃうのがゲームの難易度を上げてると思う。

さて、ここの氷の塔のボスはみんなのアイドル夜叉姫様。序盤は普通くらいの強さなんだが、体力が半分になると、「私もそろそろ本気を出すわよ(ドン!)」という割とテンプレ的なこと言ってパワーアップしやがります。で、このことを知らないと流れ星の術を耐え切れなくて死亡する、と。

なんていうか、死んでパターンを覚えるということを実践せざるを得ないゲームなんですよね。知ってればどうということはない。夜叉姫の体力が半分を切りそうになったと思ったらひたすら防御したり回復してればおっけりんぐ。不安があるならキジにきびだんごを与えておけばさらにベター。

夜叉姫を無事倒すと彼女がデレて仲間に。圧倒的に強いわけでもないけど銀次よりは役に立つような気がする。

無事寝太郎の村を救ったら次は微笑みの村を目指す。途中、夜叉姫の兄であるアジャセ王子が出てくるものの、桃太郎のことを認めて夜叉姫とともに旅をすることを許してくれます。これってもしかして、結婚フラグ?あ、でも親父さん(バサラ王)が許してくれないかも。

さて、次なる目的地微笑みの村を目指すが、ここら辺に出てくる鬼はいろんな意味でキョーレツ。いろいろ笑わせてくれる。でも結構ウザかったりもする。

ここでちょっとした小ネタ。微笑みの村周辺には大黒様というお助けキャラが登場することがある。彼に会うと、一定の歩数の間、敵にあっても一瞬で倒せるというチートタイムが発生する。

この状態で敵を呼び寄せることが出来る「鬼の笛」を使うと「歩くことなく敵と戦闘をすることが出来る」のである。こうすることで延々とレベル上げが出来るというわけだ。便利便利。やりすぎるとゲームがつまらなくなるので注意。ちなみに、これをちょっとやったくらいで楽になるほど新桃伝は簡単なゲームではないので、少しぐらいやっておいたほうがむしろいいかも。

さて、微笑みの村へ到着するとバグッたかと思うほどおかしなBGMが聴こえてくる・・・

ということで今日はここまで。

< 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索