痛車は走るよどこまでも
2009年2月17日 日常男なのに珍しいともよく言われるんだけども、あんまり車に興味ないんですよね。もちろん免許は持ってますし、移動はもっぱら車なんですけど、とりあえず走ればいいというか、改造とか、どんな車に乗りたいとか、全然考えないんですよね。燃費とかは気にするべきなのかなとも思いますけど。大学の友人たちは結構こういうことには興味があるみたいで、車の話や、誰がどんな車に乗ってるとかいう話はつきなかったように思います。学校にスポーツカーで来てたやつもいたし。どっから金を捻出してんのかね。
んで、今日初めて痛車を見ました。実際に走ってるやつ。いやー間近で見ると凄まじいもんですね。
なんていうか自己主張する分には全然かまわないんで、常識の範囲内なら別にいいのかなーというのが俺の意見ですけど。少なくともマフラーとか改造して騒音を撒き散らすよりかははるかに良い。
以前「オタクのマーケティング」みたいな本を読んだことがあるんですが、やっぱりオタクにもいろいろ種類があるんですよね。痛車に至っては2次元好きと車好きの混合の趣味というか。まぁ人間なんてある意味では全員オタクだし、問題はその程度なんじゃないかなーとも思います。そもそもオタクの定義自体がかなり広範囲にわたっているというか。難しいもんですよね。
結局大学の友人(と呼べるのかどうか)たちには俺がマジック・ザ・ギャザリングというカードゲームをやっていてブログも書いていて星乃さんハァハァなんてことは全く言ってないわけでして。たぶん言ったら間違いなく引かれるな。そういう意味では完全なる公共の場でああやって「自分は2次元が好きなオタクです」って自己主張できる痛車のドライバーたちはすごいというか・・・そんなことをちょっと考えました。
んで、今日初めて痛車を見ました。実際に走ってるやつ。いやー間近で見ると凄まじいもんですね。
なんていうか自己主張する分には全然かまわないんで、常識の範囲内なら別にいいのかなーというのが俺の意見ですけど。少なくともマフラーとか改造して騒音を撒き散らすよりかははるかに良い。
以前「オタクのマーケティング」みたいな本を読んだことがあるんですが、やっぱりオタクにもいろいろ種類があるんですよね。痛車に至っては2次元好きと車好きの混合の趣味というか。まぁ人間なんてある意味では全員オタクだし、問題はその程度なんじゃないかなーとも思います。そもそもオタクの定義自体がかなり広範囲にわたっているというか。難しいもんですよね。
結局大学の友人(と呼べるのかどうか)たちには俺がマジック・ザ・ギャザリングというカードゲームをやっていてブログも書いていて星乃さんハァハァなんてことは全く言ってないわけでして。たぶん言ったら間違いなく引かれるな。そういう意味では完全なる公共の場でああやって「自分は2次元が好きなオタクです」って自己主張できる痛車のドライバーたちはすごいというか・・・そんなことをちょっと考えました。
冬と治療は終わらない(微エロ注意)
2009年2月16日 日常朝起きると外が白い。親父に促されて雪かきスタートゥハッ!
昨日から降ってたとはいえ、いきなりめちゃめちゃ積もったなー。昨日までは気温も高めで雨が連日降ってたから結構解けてたんだけどね。雪国はつらいぜ。いい運動だと思って頑張りますか。しかし夕方にはまたまた積もっている罠。参ったなー。早く春になってほしいぜ。
で、夕方にまたまた歯医者に。経過も順調らしくとりあえず安心。いやー相変わらず口をあけっぱなしで疲れたし、あいかわらず椅子を倒されてその上に仰向けに寝そべるっていう姿勢はどうにも落ち着かないね。しかししかし、そのおかげで俺の顔のすぐ前に治療をしてくれたおねいさんのオパーイが!テンションあがってきた。必死に治療をしてくれるおねいさんだけども、まさか俺が二つのふくらみに気を取られているとは思いますまい。いや、ガン見じゃないよ。横目でチラッ☆とね。いつもは耳障りなドリルの音も全然気になりません。むしろ俺のドリルが(ry
すいませんでした。ストレスでムラムラ・・・じゃなくてイライラしてやった。俺の辞書に反省の文字はない。
昨日から降ってたとはいえ、いきなりめちゃめちゃ積もったなー。昨日までは気温も高めで雨が連日降ってたから結構解けてたんだけどね。雪国はつらいぜ。いい運動だと思って頑張りますか。しかし夕方にはまたまた積もっている罠。参ったなー。早く春になってほしいぜ。
で、夕方にまたまた歯医者に。経過も順調らしくとりあえず安心。いやー相変わらず口をあけっぱなしで疲れたし、あいかわらず椅子を倒されてその上に仰向けに寝そべるっていう姿勢はどうにも落ち着かないね。しかししかし、そのおかげで俺の顔のすぐ前に治療をしてくれたおねいさんのオパーイが!テンションあがってきた。必死に治療をしてくれるおねいさんだけども、まさか俺が二つのふくらみに気を取られているとは思いますまい。いや、ガン見じゃないよ。横目でチラッ☆とね。いつもは耳障りなドリルの音も全然気になりません。むしろ俺のドリルが(ry
すいませんでした。ストレスでムラムラ・・・じゃなくてイライラしてやった。俺の辞書に反省の文字はない。
最近の生活とドラマの話
2009年2月15日 日常 コメント (3)バイトを辞めてからもう2週間がたった。もうね、完全なるニートですよ。
冬休み中ということもあって、毎日ニコニコ見てゲームやってデッキをちょこちょこ考えてとかいう生活です。やばいねこれ。家の片付けもしないといけないのになぁ。
ただ、改善点もあって。まぁ、改善点というか当たり前なんですけど、食生活とかはまあ変わったなぁと。以前はバイトの日の食事はコンビニ弁当がもっぱらだったんだけども、最近はまぁ割とそれっぽい食事をしております。昼なんかは自分で簡単に作ったりもするし。
あとは睡眠時間に関してね。バイトは夜勤みたいなもんだったんで仮眠は取れても遅寝早起きみたいな状態だったんでかなりひどかった。おまけに不規則だし。それを3年半も続けてたんだからねー。次第に慣れてきてたけど。慣れって怖いなー。反動でひたすら寝まくってますが。困ったもんだ。
そうそう、そんな生活の中でも欠かさずやってることがあるんです。それは朝の連続テレビ小説をみること。つっても朝8時のやつを見ることは稀で、大体昼のやつを見てるんだけどね。
今やってるのは「だんだん」ってやつでマナカナが主演です。一昨年の下半期にやってた「ちりとてちん」がすごい面白かったんで、今年も面白いのかなーと思って見始めたわけ。ドラマってあんまり見ないんだけど、根が単純な俺は一回観ると続きが気になってしまうんだなこれが。「ちりとてちん」ほどじゃないけど結構面白いと思う。NHKのテレビ小説にしてはちょっとドロドロしてるような気もしないでもないが・・・もともとこんなもん?そこらへんをマナカナの爽やかさでカバーしてるというかなんというか。
そうやって毎日何かしらの習慣をつけることで生活リズムをなんとか修正していきたいなぁと思う今日この頃。
冬休み中ということもあって、毎日ニコニコ見てゲームやってデッキをちょこちょこ考えてとかいう生活です。やばいねこれ。家の片付けもしないといけないのになぁ。
ただ、改善点もあって。まぁ、改善点というか当たり前なんですけど、食生活とかはまあ変わったなぁと。以前はバイトの日の食事はコンビニ弁当がもっぱらだったんだけども、最近はまぁ割とそれっぽい食事をしております。昼なんかは自分で簡単に作ったりもするし。
あとは睡眠時間に関してね。バイトは夜勤みたいなもんだったんで仮眠は取れても遅寝早起きみたいな状態だったんでかなりひどかった。おまけに不規則だし。それを3年半も続けてたんだからねー。次第に慣れてきてたけど。慣れって怖いなー。反動でひたすら寝まくってますが。困ったもんだ。
そうそう、そんな生活の中でも欠かさずやってることがあるんです。それは朝の連続テレビ小説をみること。つっても朝8時のやつを見ることは稀で、大体昼のやつを見てるんだけどね。
今やってるのは「だんだん」ってやつでマナカナが主演です。一昨年の下半期にやってた「ちりとてちん」がすごい面白かったんで、今年も面白いのかなーと思って見始めたわけ。ドラマってあんまり見ないんだけど、根が単純な俺は一回観ると続きが気になってしまうんだなこれが。「ちりとてちん」ほどじゃないけど結構面白いと思う。NHKのテレビ小説にしてはちょっとドロドロしてるような気もしないでもないが・・・もともとこんなもん?そこらへんをマナカナの爽やかさでカバーしてるというかなんというか。
そうやって毎日何かしらの習慣をつけることで生活リズムをなんとか修正していきたいなぁと思う今日この頃。
バレンタインデードラフト
2009年2月14日 TCG全般今日は模型で4ドラ。初のコンフラックス入りドラフト。
1回目。環境も変わったことだし、あえてエスパーorグリクシス決め打ち。やたらとジャンド・ナヤ色の濃いパックから《苦悶のねじれ》スタート。4ドラということもあり、結構赤のカードも戻ってきたので、除去系のカードを中心にピック。2パック目で炎破のドラゴンがコンニチワしたのでこれをとりつつ、追加で除去カードをちょこちょこ。ただ、だんだん青が薄くなってきていたので、4色目をタッチする形にしようと思ってジャンドの魔除けと戦闘魔道師をかすめとる。
コンフラックスでは世界心のフェニックスとか土地サイクリングとか除去とかをとりつつグリクシスタッチ緑白デッキが完成。ドラゴンが強かったり除去引きまくったりで勝ち勝ち。ラフィークゲット。
2回目はまたも決め打ち気味にエスパー目指してみるが、カード自体がほとんど出てなかったようで、かなりがっかり感が漂うデッキに。当然負け負け。ぎゃーす。
コンフラックスが入ったらグリクシスとかやってもいいかなと思った。しかし決め打ちに走り過ぎてもだめなんで柔軟に対処しないとなぁ。相変わらずナヤ系の生物は強いし。
1回目。環境も変わったことだし、あえてエスパーorグリクシス決め打ち。やたらとジャンド・ナヤ色の濃いパックから《苦悶のねじれ》スタート。4ドラということもあり、結構赤のカードも戻ってきたので、除去系のカードを中心にピック。2パック目で炎破のドラゴンがコンニチワしたのでこれをとりつつ、追加で除去カードをちょこちょこ。ただ、だんだん青が薄くなってきていたので、4色目をタッチする形にしようと思ってジャンドの魔除けと戦闘魔道師をかすめとる。
コンフラックスでは世界心のフェニックスとか土地サイクリングとか除去とかをとりつつグリクシスタッチ緑白デッキが完成。ドラゴンが強かったり除去引きまくったりで勝ち勝ち。ラフィークゲット。
2回目はまたも決め打ち気味にエスパー目指してみるが、カード自体がほとんど出てなかったようで、かなりがっかり感が漂うデッキに。当然負け負け。ぎゃーす。
コンフラックスが入ったらグリクシスとかやってもいいかなと思った。しかし決め打ちに走り過ぎてもだめなんで柔軟に対処しないとなぁ。相変わらずナヤ系の生物は強いし。
ですね。毎年おふくろからクランキーをもらってます。今年も貰いました。クランキーはうまいよね。ちょっとまだ知覚過敏気味で食べるのには注意を払わないといけませんが。
今年は逆チョコなるものが流行ってるみたいですが、勝手にやってくださいって感じです。つーか逆チョコ渡した場合ってホワイトデーはどうなるの?そもそも逆チョコにも義理とか本命とかあんの?なんかもう我が国の文化ながら、わけわからん。
しかしこれまではバレンタインのテーマソングと言えば国生さゆりの「バレンタイン・キッス」だったわけですが、今はパフュームの「チョコレイト・ディスコ」なんですなー。これも時代の流れというかなんというか。
今年は逆チョコなるものが流行ってるみたいですが、勝手にやってくださいって感じです。つーか逆チョコ渡した場合ってホワイトデーはどうなるの?そもそも逆チョコにも義理とか本命とかあんの?なんかもう我が国の文化ながら、わけわからん。
しかしこれまではバレンタインのテーマソングと言えば国生さゆりの「バレンタイン・キッス」だったわけですが、今はパフュームの「チョコレイト・ディスコ」なんですなー。これも時代の流れというかなんというか。
Nexus/STRAIGHTENER
2009年2月13日 音楽
物事には必ず「転機」というものがある。変わり目・・・それに直面したとき、人々はどのようにそれと向き合うのだろうか。
ストレイテナーもまた、転機を迎えた。昨年10月に新ギタリストである元ART-SCHOOLの大山純の加入である。活動初期には2人で、後にベースであり、大山とART-SCJOOLで同じく活動していた日向が加入したのが2004年。それから4年近く、テナーは「3人でやれるところまでやる」というスタンスを貫いてきた。だがここでまさかの4人目の登場。困惑を覚えたファンも多かったことと思う。
だが、大山の加入と同時に発表された新曲「Black Hole」はそんな不安をきれいに吹き飛ばしてくれたはずである。サウンドの変化、のような安易な表現では足りない。ギターの厚みが増しただけではなく、それまでのテナーが持っていた世界観をさらに高めていたのだ。2007前半に発表されたアルバム「リニア」で垣間見せた世界を完全に昇華したといってよいだろう。
「Nexus」と銘打たれたこのアルバムも会心の出来であるといってよい。疾走感のある彼ららしい楽曲から、ピアノを前面に押し出した新たな変化も随所に見られる。何より、大山のギターもまるで以前からこのバンドで活動をしていたかのようにすんなりと混ざり合っているのである。ヴォーカル・ホリエが紡ぎだす詩もどこか吹っ切れたような、心の風景が真っ直ぐに歌われているようにも思える。メンバーが増えたにも関わらず、不安やぎこちなさがまるで感じられない。ほかのメンバーは語る。「大山だからメンバーに誘ったのだ」と。
招かれるべくして招かれた4人目。「Nexus」と、「絆」という名をもつこのアルバムはテナーの新たなスタートを表している。
これは変化ではなく、進化であると。
ストレイテナーもまた、転機を迎えた。昨年10月に新ギタリストである元ART-SCHOOLの大山純の加入である。活動初期には2人で、後にベースであり、大山とART-SCJOOLで同じく活動していた日向が加入したのが2004年。それから4年近く、テナーは「3人でやれるところまでやる」というスタンスを貫いてきた。だがここでまさかの4人目の登場。困惑を覚えたファンも多かったことと思う。
だが、大山の加入と同時に発表された新曲「Black Hole」はそんな不安をきれいに吹き飛ばしてくれたはずである。サウンドの変化、のような安易な表現では足りない。ギターの厚みが増しただけではなく、それまでのテナーが持っていた世界観をさらに高めていたのだ。2007前半に発表されたアルバム「リニア」で垣間見せた世界を完全に昇華したといってよいだろう。
「Nexus」と銘打たれたこのアルバムも会心の出来であるといってよい。疾走感のある彼ららしい楽曲から、ピアノを前面に押し出した新たな変化も随所に見られる。何より、大山のギターもまるで以前からこのバンドで活動をしていたかのようにすんなりと混ざり合っているのである。ヴォーカル・ホリエが紡ぎだす詩もどこか吹っ切れたような、心の風景が真っ直ぐに歌われているようにも思える。メンバーが増えたにも関わらず、不安やぎこちなさがまるで感じられない。ほかのメンバーは語る。「大山だからメンバーに誘ったのだ」と。
招かれるべくして招かれた4人目。「Nexus」と、「絆」という名をもつこのアルバムはテナーの新たなスタートを表している。
これは変化ではなく、進化であると。
kappyの挑戦 「ワンダープロジェクトJ」 その3
2009年2月12日 kappyの挑戦4章の続き。
続いては冒険家アッドの手伝いをするというイベント。財宝が眠る島へと赴きます。しかし島の中には仕掛けがいろいろ。うまくピーノを誘導しないと大変なことになるっつうわけだ。
ここはいったん家に帰って回復してから・・・と思ったら帰れねー!どうやらクリアしないと帰れないようです。なんということじゃ。こんなことなら回復アイテムを持ってくればよかった。で、仕掛けにひっかかりまくり、ピーノの体力が0に。すなわち、
ゲームオーバー
ふえーん。いつもなら修理すればオッケーなんだけど、島の中にいるということもあってか、強制的にゲームオーバーとなりました。参った参った。
で、再開。セーブもしてなかったからまたちょっと前からだわ。めんどくせー。今度はしっかりと体力に余裕を持ち、回復アイテムも持って挑む。んで、なんとか奥にたどり着き見事財宝をゲット!これで4章はクリア。財宝でお金も貰ったし、回路もまた一つ起動したし、順調順調。
続いて5章。5章では格闘大会に出場することに。優勝すれば王の側近になれるらしい。ほほう。成り上がりですな。早速鍛えることに。ところで4章でも剣を使う場面が出てくるんだけども、やさしさの数値が高すぎるピーノは剣を使うこと自体を拒否してしまう。うーんこれまでは動物を愛でて、人にやさしくギジンにやさしくしてきたからなー。運動能力は高いものの、ピーノ自身の攻撃力は0だかんね。
というわけで、攻撃性をある程度高めつつ優しさを下げなくてはならないんですね。うーん大変。
ある程度教えると剣を使うことにも抵抗はなくなったのか、徐々に扱いを覚えていきました。これで4章もクリアできたというわけ。
ところが5章では「戦う」という行為自体がピーノには耐えられなかったようです。まだまだやさしさが高すぎるってことか・・・やさしいだけじゃ人間だめです。ここで登場するのが・・・・
よくない本です。これを使用すれば攻撃性を高めながら優しさをかなり下げることができるのです。いや、もうピーノも大人への階段をちょっとずつ昇らせるのも大事かなと思うんですよね。しかしよくない本ってどういう系の「よくない」なんだろうかえっちぃ系なのか暴力表現なのか・・・ちょっと気になる。
んで、格闘大会へ出場。まずはギジンをボコボコにして、続いて女戦士ジャンヌも倒す。コルロ国最強のガーディには何回か負ける者の、ドーピングを駆使して勝利。かなり手ごわかった・・・
見事王の側近になることができる・・・と思いきや王にギジンであることがばれてしまい死刑宣告をされるピーノ。だがメッサラは助け舟を出しピーノを釈放。うーむこのメッサラっていったいなにを企んでいるのやら。
これで5章はクリア。次は6章、なんだけど、
ピーノが見事なまでに攻撃的になってしまい、ちょっと怖いんだが。よくない本はよくないね。
続いては冒険家アッドの手伝いをするというイベント。財宝が眠る島へと赴きます。しかし島の中には仕掛けがいろいろ。うまくピーノを誘導しないと大変なことになるっつうわけだ。
ここはいったん家に帰って回復してから・・・と思ったら帰れねー!どうやらクリアしないと帰れないようです。なんということじゃ。こんなことなら回復アイテムを持ってくればよかった。で、仕掛けにひっかかりまくり、ピーノの体力が0に。すなわち、
ゲームオーバー
ふえーん。いつもなら修理すればオッケーなんだけど、島の中にいるということもあってか、強制的にゲームオーバーとなりました。参った参った。
で、再開。セーブもしてなかったからまたちょっと前からだわ。めんどくせー。今度はしっかりと体力に余裕を持ち、回復アイテムも持って挑む。んで、なんとか奥にたどり着き見事財宝をゲット!これで4章はクリア。財宝でお金も貰ったし、回路もまた一つ起動したし、順調順調。
続いて5章。5章では格闘大会に出場することに。優勝すれば王の側近になれるらしい。ほほう。成り上がりですな。早速鍛えることに。ところで4章でも剣を使う場面が出てくるんだけども、やさしさの数値が高すぎるピーノは剣を使うこと自体を拒否してしまう。うーんこれまでは動物を愛でて、人にやさしくギジンにやさしくしてきたからなー。運動能力は高いものの、ピーノ自身の攻撃力は0だかんね。
というわけで、攻撃性をある程度高めつつ優しさを下げなくてはならないんですね。うーん大変。
ある程度教えると剣を使うことにも抵抗はなくなったのか、徐々に扱いを覚えていきました。これで4章もクリアできたというわけ。
ところが5章では「戦う」という行為自体がピーノには耐えられなかったようです。まだまだやさしさが高すぎるってことか・・・やさしいだけじゃ人間だめです。ここで登場するのが・・・・
よくない本です。これを使用すれば攻撃性を高めながら優しさをかなり下げることができるのです。いや、もうピーノも大人への階段をちょっとずつ昇らせるのも大事かなと思うんですよね。しかしよくない本ってどういう系の「よくない」なんだろうかえっちぃ系なのか暴力表現なのか・・・ちょっと気になる。
んで、格闘大会へ出場。まずはギジンをボコボコにして、続いて女戦士ジャンヌも倒す。コルロ国最強のガーディには何回か負ける者の、ドーピングを駆使して勝利。かなり手ごわかった・・・
見事王の側近になることができる・・・と思いきや王にギジンであることがばれてしまい死刑宣告をされるピーノ。だがメッサラは助け舟を出しピーノを釈放。うーむこのメッサラっていったいなにを企んでいるのやら。
これで5章はクリア。次は6章、なんだけど、
ピーノが見事なまでに攻撃的になってしまい、ちょっと怖いんだが。よくない本はよくないね。
なんとか有言実行完了。とはいってもまだまだぜんぜん片付いてないんだけどな。
今日は古いコモンやら雑誌やらを整理。しかし振り返ると俺ってこんなにカード買ってたんだな。懐かしいカードを発掘したりしながら整理整理。
ある程度片付いたとはいえ、これからコンフラックスのカードも増えていくだろうし・・・うーんスパイラルですねー。
今日は古いコモンやら雑誌やらを整理。しかし振り返ると俺ってこんなにカード買ってたんだな。懐かしいカードを発掘したりしながら整理整理。
ある程度片付いたとはいえ、これからコンフラックスのカードも増えていくだろうし・・・うーんスパイラルですねー。
今から部屋の片づけします。
今から部屋の片づけします。
今から
部屋の
片付け
します。
今
か
ら
部
屋
の
片
付
け
し
ま
す
今日こそは絶対に片付ける。絶対だ。いくぜ!ハイ、ニィ、ヤッ!
今から部屋の片づけします。
今から
部屋の
片付け
します。
今
か
ら
部
屋
の
片
付
け
し
ま
す
今日こそは絶対に片付ける。絶対だ。いくぜ!ハイ、ニィ、ヤッ!
ファイナルズゲートウェイ予選in八戸レポ
2009年2月11日 TCG全般 コメント (2)行ってまいりました。天気も悪くなくよかったよかった。
デッキはこちら↓
5CG (5 color GAINEN) ~ふかふかぼでぃー~
4:《鮮烈な林/Vivid Grove》
2:《鮮烈な小川/Vivid Creek》
2:《原初の彼方/Primal Beyond》
4:《反射池/Reflecting Pool》
2:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
2:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
2:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
1:《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
1:《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
1:《森/Forest》
4:《花を手入れする者/Bloom Tender》
4:《煙束ね/Smokebraider》
4:《熟考漂い/Mulldrifter》
3:《概念の群れ/Horde of Notions》
3:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
2:《叫び大口/Shriekmaw》
2:《雲打ち/Cloudthresher》
1:《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger》
1:《目覚ましヒバリ/Reveillark》
1:《茨異種/Thornling》
1:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
3:《名も無き転置/Nameless Inversion》
3:《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
2:《バントの魔除け/Bant Charm》
1:《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
1:《外身の交換/Crib Swap》
1:《アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara》
~side~
4:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
3:《神の怒り/Wrath of God》
2:《領土を滅ぼすもの/Realm Razer》
2:《原初の命令/Primal Command》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
2:《山背骨の発動/Knollspine Invocation》
1:《雲打ち/Cloudthresher》
エレメンタルリヴェンジです。
実は今回このデッキを使うにあたってちょっとしたエピソードがありまして。
前日まで飲み会やらなんやらで全くデッキには手をつけてなかったんですが、前回の弘前で使用しなかったので八戸ではエレメンタルを使いたいなーと思っていました。しかし今回はコンフラックスも使用可。となればやっぱりコンフラックスのカードも使いたいのが人情です。
コンフラックスで登場した新しい戦力と言えばなんといっても茨異種!煙束ねを経由して3ターン目概念→4ターン目茨異種ダッシュという流れができたら楽しそうだな~と。ただ、茨異種は神話レアなので手に入らない可能性もあります。レンタルするにしても、発売から数日しか経ってないので、誰も持ってないという危険もありました。何パックか購入したパックから茨異種が登場してくれればいいのにな~と思いながら、まずは1パック開けてみることに。
茨異種がコンニチワ
なんという神の啓示。エレメンタルを使うしかない。他のコンフラックスのカードはこれまたパックから引いたアラーラのオベリスク。ちょっと重いですが、一枚で場を制圧できるカードです。
その他の特徴としてはフェアリーがいなくなったかなーと思って雲打ちの量を減らしたくらい。
参加者は14人?の4回戦
以下レポ
R1@フェアリー
そしてフェアリーを踏むっていうね。
G1:普通に2ターン目苦い花から死亡
G2:カメコロを通して殴り勝ち
G3:傀儡子の徒党をケアしないミスで負け。あと自分がプレイした雲打ちのダメージはPWで置換できません。あしからず。
しかし3ゲームとも2ターン目苦い花されたな。くあー。山背骨使いたかったなー。
0-1
R2@キスキン(coin氏)
G1:こっちダブマリで土地が1枚で止まり死亡。
G2:今度は向こうが土地一枚で止まり勝ち。なんじゃそら。
G3:向こうが少々遅めのハンドをキープしたようで、ラスと大口で捌きながらアラーラのオベリスク設置。クソハンも引き込んで制圧。勝ち。
1-1
R3@赤黒緑ゴブリン
G1:久しぶりにヤスデ団を食らって手を焼くが、黒い生物主体の相手に対してカメコロが強すぎた。勝ち。
G2:相手が事故気味のところにカメコロ。カメコロはゴブリンエディクト食らうが、出てきたトークンにクソハンをつけてライフを維持。ブライトニングを食らってハンドは空になるが、最後は概念ハンマーで勝ち。
2-1
R4@ジャンドビッグマナ
G1:相手のガラクを何とか捌きながら、概念、手入れする者×2が揃い、ネームレス超連射モード。最後は今日初登場の茨異種も戦線に加わり蹂躙で勝ち。
G2:今日初めての3ターン目概念。そしてカメコロ、手入れする者と追加するスーパードブン。勝ち。
うーんサイドからゲドン入れたんだけど、引かなかったな。
3-1
というわけでまたまたサブマリン。なんだかなー。優勝はLearn氏のナヤビート。おめでとうございます。
さて、ここからは大会雑感。
コンフラックス導入後ではありましたが、発売直後ということで、そこまで大量に使われていたわけではなかったようです。特に俺自身今日はコンフラックスのカードを全く使われませんでした。概念が流刑されなかったのは助かりましたけど。優勝のLearn氏のデッキはかなりコンフラックス多めだったと思いましたが。
茨異種とオベリスクは強かったです。どちらも単体でゲームに勝てるので。できるなら苦悩火も何枚か使ってみたかったんですけどね。
あとはいろいろトレードして終了。車を出してくれたO-tan氏はありがとうございました。
今回で八戸に顔を出すのは最後になるかもしれません。皆さんどうもお世話になりました。時間があったらまた遊びに来たいと思います。お疲れ様でした。
帰りの道中はmishima君を言葉責めする会。これにめげず就活頑張ってくだしあ。
デッキはこちら↓
5CG (5 color GAINEN) ~ふかふかぼでぃー~
4:《鮮烈な林/Vivid Grove》
2:《鮮烈な小川/Vivid Creek》
2:《原初の彼方/Primal Beyond》
4:《反射池/Reflecting Pool》
2:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
2:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
2:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
1:《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
1:《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
1:《森/Forest》
4:《花を手入れする者/Bloom Tender》
4:《煙束ね/Smokebraider》
4:《熟考漂い/Mulldrifter》
3:《概念の群れ/Horde of Notions》
3:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
2:《叫び大口/Shriekmaw》
2:《雲打ち/Cloudthresher》
1:《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger》
1:《目覚ましヒバリ/Reveillark》
1:《茨異種/Thornling》
1:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
3:《名も無き転置/Nameless Inversion》
3:《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
2:《バントの魔除け/Bant Charm》
1:《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
1:《外身の交換/Crib Swap》
1:《アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara》
~side~
4:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
3:《神の怒り/Wrath of God》
2:《領土を滅ぼすもの/Realm Razer》
2:《原初の命令/Primal Command》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
2:《山背骨の発動/Knollspine Invocation》
1:《雲打ち/Cloudthresher》
エレメンタルリヴェンジです。
実は今回このデッキを使うにあたってちょっとしたエピソードがありまして。
前日まで飲み会やらなんやらで全くデッキには手をつけてなかったんですが、前回の弘前で使用しなかったので八戸ではエレメンタルを使いたいなーと思っていました。しかし今回はコンフラックスも使用可。となればやっぱりコンフラックスのカードも使いたいのが人情です。
コンフラックスで登場した新しい戦力と言えばなんといっても茨異種!煙束ねを経由して3ターン目概念→4ターン目茨異種ダッシュという流れができたら楽しそうだな~と。ただ、茨異種は神話レアなので手に入らない可能性もあります。レンタルするにしても、発売から数日しか経ってないので、誰も持ってないという危険もありました。何パックか購入したパックから茨異種が登場してくれればいいのにな~と思いながら、まずは1パック開けてみることに。
茨異種がコンニチワ
なんという神の啓示。エレメンタルを使うしかない。他のコンフラックスのカードはこれまたパックから引いたアラーラのオベリスク。ちょっと重いですが、一枚で場を制圧できるカードです。
その他の特徴としてはフェアリーがいなくなったかなーと思って雲打ちの量を減らしたくらい。
参加者は14人?の4回戦
以下レポ
R1@フェアリー
そしてフェアリーを踏むっていうね。
G1:普通に2ターン目苦い花から死亡
G2:カメコロを通して殴り勝ち
G3:傀儡子の徒党をケアしないミスで負け。あと自分がプレイした雲打ちのダメージはPWで置換できません。あしからず。
しかし3ゲームとも2ターン目苦い花されたな。くあー。山背骨使いたかったなー。
0-1
R2@キスキン(coin氏)
G1:こっちダブマリで土地が1枚で止まり死亡。
G2:今度は向こうが土地一枚で止まり勝ち。なんじゃそら。
G3:向こうが少々遅めのハンドをキープしたようで、ラスと大口で捌きながらアラーラのオベリスク設置。クソハンも引き込んで制圧。勝ち。
1-1
R3@赤黒緑ゴブリン
G1:久しぶりにヤスデ団を食らって手を焼くが、黒い生物主体の相手に対してカメコロが強すぎた。勝ち。
G2:相手が事故気味のところにカメコロ。カメコロはゴブリンエディクト食らうが、出てきたトークンにクソハンをつけてライフを維持。ブライトニングを食らってハンドは空になるが、最後は概念ハンマーで勝ち。
2-1
R4@ジャンドビッグマナ
G1:相手のガラクを何とか捌きながら、概念、手入れする者×2が揃い、ネームレス超連射モード。最後は今日初登場の茨異種も戦線に加わり蹂躙で勝ち。
G2:今日初めての3ターン目概念。そしてカメコロ、手入れする者と追加するスーパードブン。勝ち。
うーんサイドからゲドン入れたんだけど、引かなかったな。
3-1
というわけでまたまたサブマリン。なんだかなー。優勝はLearn氏のナヤビート。おめでとうございます。
さて、ここからは大会雑感。
コンフラックス導入後ではありましたが、発売直後ということで、そこまで大量に使われていたわけではなかったようです。特に俺自身今日はコンフラックスのカードを全く使われませんでした。概念が流刑されなかったのは助かりましたけど。優勝のLearn氏のデッキはかなりコンフラックス多めだったと思いましたが。
茨異種とオベリスクは強かったです。どちらも単体でゲームに勝てるので。できるなら苦悩火も何枚か使ってみたかったんですけどね。
あとはいろいろトレードして終了。車を出してくれたO-tan氏はありがとうございました。
今回で八戸に顔を出すのは最後になるかもしれません。皆さんどうもお世話になりました。時間があったらまた遊びに来たいと思います。お疲れ様でした。
帰りの道中はmishima君を言葉責めする会。これにめげず就活頑張ってくだしあ。
飲み会から帰ってまいりました。幹事は初体験でしたが、教授や他のゼミのみんなにも楽しんでもらえてよかったよかった。しかし、唯一の女子学生がバイトで来れなくなってしまったため・・・
ウホッ☆オトコだらけの送別会になってしまいましたとさ。おかげ様でトークも恋愛観や女性観などの話が主に。いやっほう。テンションあがってきた。
2次会はカラオケー。またしても教授無双。さすがです。
今回は幹事ということで、いつものように飲まず。終了後に何人かを車で送り届けて帰宅。
明日(今日)はファイナルズ予選だ。
さて、デッキ組むか。
ウホッ☆オトコだらけの送別会になってしまいましたとさ。おかげ様でトークも恋愛観や女性観などの話が主に。いやっほう。テンションあがってきた。
2次会はカラオケー。またしても教授無双。さすがです。
今回は幹事ということで、いつものように飲まず。終了後に何人かを車で送り届けて帰宅。
明日(今日)はファイナルズ予選だ。
さて、デッキ組むか。
コンフラックス買ってみた
2009年2月9日 TCG全般コンフラックスを購入。本当はボックスを買おうと思っていたんだけども、最近飲み会続きで出費がひどいので、自重してパックをちょこちょこ。レアはともかく、アンコ(特に流刑への道)はしっかり集めておきたいところ。11日はみなさんとれーどしましょー。
あと、公式ガイドも一緒に購入。相変わらず真木さんの文章は面白い。マナバーン2009も発売したみたいで、店頭でみかけたらこっちも買おうかなー。
あと、公式ガイドも一緒に購入。相変わらず真木さんの文章は面白い。マナバーン2009も発売したみたいで、店頭でみかけたらこっちも買おうかなー。
こないだのゲームバトンには書き忘れてたんだけども、最近思いだしたんでちょっと紹介しようかと。
知る人ぞ知る隠れた名作、その名もズバリ・・・『ゴブリ君の冒険』
このゲームはPSのソフト、『RPGツクール3』の中に収録されているサンプルゲームなのですが、サンプルゲームにして名作です。『4』と比べたら全然よい!4は結構改悪が多かったからなぁ。
主人公はRPGには必ず出てくる雑魚モンスター・ゴブリンの「ゴブリ」。勇者の相手をこなす毎日に疑問を抱き、ボスキャラを目指し旅に出ます。はたしてゴブリ君は見事ボスキャラになることができるのか!?
というどこかメタ的要素も含んだゲームなのですが、これが面白い!サンプルゲームということでこれ自体をいじくることでプレイヤーもゲームの作り方なんかを学ぶこともできますし、何よりシナリオや音楽が秀逸!まぁ、音楽はもちろんツクール3自体に収録されているものですが、場の雰囲気を壊すことなく使われていますし、単なるサンプルゲームでありながら、プレイヤーの心に残るシナリオはまさに名作。個性豊かなキャラクターたちも魅力的。ツクールよりもこっちがメインといってもよいかも。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1628995
ぜひぜひゴブリ君の活躍をご覧ください。
知る人ぞ知る隠れた名作、その名もズバリ・・・『ゴブリ君の冒険』
このゲームはPSのソフト、『RPGツクール3』の中に収録されているサンプルゲームなのですが、サンプルゲームにして名作です。『4』と比べたら全然よい!4は結構改悪が多かったからなぁ。
主人公はRPGには必ず出てくる雑魚モンスター・ゴブリンの「ゴブリ」。勇者の相手をこなす毎日に疑問を抱き、ボスキャラを目指し旅に出ます。はたしてゴブリ君は見事ボスキャラになることができるのか!?
というどこかメタ的要素も含んだゲームなのですが、これが面白い!サンプルゲームということでこれ自体をいじくることでプレイヤーもゲームの作り方なんかを学ぶこともできますし、何よりシナリオや音楽が秀逸!まぁ、音楽はもちろんツクール3自体に収録されているものですが、場の雰囲気を壊すことなく使われていますし、単なるサンプルゲームでありながら、プレイヤーの心に残るシナリオはまさに名作。個性豊かなキャラクターたちも魅力的。ツクールよりもこっちがメインといってもよいかも。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1628995
ぜひぜひゴブリ君の活躍をご覧ください。
2月11日のファイナルズゲートウェイ予選in八戸に出場することにしました。ところが、コンフラックスを全く買ってないうえに、デッキも全くない、モチベも上がらないという3重苦でどうなることやら。
しかも教授の送別会が10日にあるという・・・やべ、4重苦じゃん。おまけに徹夜で行ったら体力が・・・これで5重苦?
何重苦になるにせよ、もうすこしマジック熱をくすぶらせておかないとくだらないミスで負けそうだ。とりあえず八戸に行くまでに箱は買っておこうかな。トレードもしたいしね。しかし青森の大会に出られるのも数えるほどしかなくなってしまったな。最後まで頑張ろう。デッキも仮組みしてみるか。
またこうして部屋の掃除という一番大事なスタックが片付かなくなるわけですね。あーあ。
しかも教授の送別会が10日にあるという・・・やべ、4重苦じゃん。おまけに徹夜で行ったら体力が・・・これで5重苦?
何重苦になるにせよ、もうすこしマジック熱をくすぶらせておかないとくだらないミスで負けそうだ。とりあえず八戸に行くまでに箱は買っておこうかな。トレードもしたいしね。しかし青森の大会に出られるのも数えるほどしかなくなってしまったな。最後まで頑張ろう。デッキも仮組みしてみるか。
またこうして部屋の掃除という一番大事なスタックが片付かなくなるわけですね。あーあ。
かれこれ2か月ちょっとくらい髪を切ってなかったので久しぶりに行ってきました。ついでにパーマも。これでパーマ掛けるのも最後かなー。就職したら厳しそうだし。くせ毛ってことにして隠し通せないだろうか。
結局学生時代には髪を染めることは一度もなかったけどパーマは結構かけたなぁ。もともとすごい直毛だったんで、パーマのくりんくりん感にハマってしまったのはある意味必然的というか。セットするのも楽になるし、いいね。
しかしパーマの難点は、かけた日は髪が洗えないということと、かけた直後はパーマ液くさいということだね。これが改善できたらねぇ・・・
結局学生時代には髪を染めることは一度もなかったけどパーマは結構かけたなぁ。もともとすごい直毛だったんで、パーマのくりんくりん感にハマってしまったのはある意味必然的というか。セットするのも楽になるし、いいね。
しかしパーマの難点は、かけた日は髪が洗えないということと、かけた直後はパーマ液くさいということだね。これが改善できたらねぇ・・・
kappyの挑戦 「ワンダープロジェクトJ」 その2
2009年2月6日 kappyの挑戦~前回のあらすじ~
第3章では農業をすることになったが、文字が読めないほど頭が悪いわが子ピーノは種の蒔き方がわからない・・・さぁ、どうする?
というのが前回まででした。さすがに文字すら読めないのはやばいだろ。種を撒くには知性が必要なので、なんとか賢くしていかなければならない。しかし文字が読めない・・・こうなったら、 改☆造しかないね♪
そうときまったら善は急げ。ショップへ行って「知性チップ」を購入。このチップはピーノに搭載することでかなり賢くすることができます。ただし、その他の能力も大幅に減少してしまいます。現在の能力は運動能力がかなり高い状態。だが、遊んでばかりいてはいけません!早速チップを投入。いきなりわが子の頭脳をいじくってるような気がして少々後ろめたさが残りますが、世界の平和(?)のためです。
チップを搭載したピーノは知性が大幅に上昇した代わりに運動能力はかなり減退。おまけに口調まで変わってしまいました。なんだか複雑な気分・・・なんかギジンだからって性格まで操作してしまってよかったんだろうか。まぁ、次から気をつけよう。
さて、知性が大幅にアップしたピーノは絵本どころか百科事典まで読めるようになってしまいました。チップマジパネェ。(文字を読めるようにするには国語の本から読ませればよかったのかもしれないと気付いたのはもう少し後の話である)
そして種の使い方をマスター!無事第3章はクリア。自然を愛する心みたいな回路が一つ起動。これでストーリーの核心である「J」にまた一つ近づきました。すべての回路が起動したときに見えてくるものとは・・・
さて、次は第4章。今度はスポーツ大会で優勝することが目的となります。が・・・知性チップを搭載した際の副作用で運動能力は目も当てられない状況になっております。今度はチップを使わず地道に能力を上げていきます。周りのギジンたちに負けないよう鍛えるべし。種目の中にはゴルフクラブを使う「ホールインワン」もあるので、ゴルフクラブも買い与えてマスターズ…じゃなくてトロフィーを目指します。
しかしピーノってやっぱり全然ギジンに見えないんだね。他の人間たちとほとんど外見は変わらないと。うーん外見が人間だけど中身(?)はギジンってのがこの後のストーリでどう絡んでくるのか。
そんなこんなで4つの種目をすべてクリアし、見事スポーツキングになったピーノ。しかしメッサラとかいう王様の側近にはギジンであることを見抜かれた?やっぱり身体能力は人間よりもギジンのほうが高いらしい。もし戦争とかになったらギジンたちのほうが強そうだが・・・うーむ。
で、スポーツキングになって回路をまた一つ起動させたのはいいんだけど、4章はまだ続くみたい。どうやったら次の章に進むんだ・・・?
第3章では農業をすることになったが、文字が読めないほど頭が悪いわが子ピーノは種の蒔き方がわからない・・・さぁ、どうする?
というのが前回まででした。さすがに文字すら読めないのはやばいだろ。種を撒くには知性が必要なので、なんとか賢くしていかなければならない。しかし文字が読めない・・・こうなったら、 改☆造しかないね♪
そうときまったら善は急げ。ショップへ行って「知性チップ」を購入。このチップはピーノに搭載することでかなり賢くすることができます。ただし、その他の能力も大幅に減少してしまいます。現在の能力は運動能力がかなり高い状態。だが、遊んでばかりいてはいけません!早速チップを投入。いきなりわが子の頭脳をいじくってるような気がして少々後ろめたさが残りますが、世界の平和(?)のためです。
チップを搭載したピーノは知性が大幅に上昇した代わりに運動能力はかなり減退。おまけに口調まで変わってしまいました。なんだか複雑な気分・・・なんかギジンだからって性格まで操作してしまってよかったんだろうか。まぁ、次から気をつけよう。
さて、知性が大幅にアップしたピーノは絵本どころか百科事典まで読めるようになってしまいました。チップマジパネェ。(文字を読めるようにするには国語の本から読ませればよかったのかもしれないと気付いたのはもう少し後の話である)
そして種の使い方をマスター!無事第3章はクリア。自然を愛する心みたいな回路が一つ起動。これでストーリーの核心である「J」にまた一つ近づきました。すべての回路が起動したときに見えてくるものとは・・・
さて、次は第4章。今度はスポーツ大会で優勝することが目的となります。が・・・知性チップを搭載した際の副作用で運動能力は目も当てられない状況になっております。今度はチップを使わず地道に能力を上げていきます。周りのギジンたちに負けないよう鍛えるべし。種目の中にはゴルフクラブを使う「ホールインワン」もあるので、ゴルフクラブも買い与えてマスターズ…じゃなくてトロフィーを目指します。
しかしピーノってやっぱり全然ギジンに見えないんだね。他の人間たちとほとんど外見は変わらないと。うーん外見が人間だけど中身(?)はギジンってのがこの後のストーリでどう絡んでくるのか。
そんなこんなで4つの種目をすべてクリアし、見事スポーツキングになったピーノ。しかしメッサラとかいう王様の側近にはギジンであることを見抜かれた?やっぱり身体能力は人間よりもギジンのほうが高いらしい。もし戦争とかになったらギジンたちのほうが強そうだが・・・うーむ。
で、スポーツキングになって回路をまた一つ起動させたのはいいんだけど、4章はまだ続くみたい。どうやったら次の章に進むんだ・・・?
言葉にできない(微グロ注意)
2009年2月6日 日常今日も歯医者に行ってきました。
前回の診察で神経を抜いてしまった歯ですが、痛みや違和感もほとんどなくなりよほど硬いものを噛まない限りは平気になりました。とりあえず今回の診察では消毒をして詰め物をし直すと。
で、まずはドリルで(もう慣れた)詰め物を取り除き中を消毒。新しく詰め物をしていくんですが・・・診察自体が簡単なものだったのか、今回はなんと麻酔なし。
「ちょっとチクチクしますよー」とのたまう先生。ちょっとってどれくらいのもんなんだろうか・・・と思って口をあけながら待っていると。
いたっ・・いたいたたたいだだだだだいだいいあぢああいあああああ
チクチクどころか、なんていうか、その、擬音にするのも憚られるような感じの痛みが歯茎のあたりに走る。××××みたいな。ひぃぃーん。しかしオトコノコなので泣き言は言いません。涙目にはなったけど。治療自体は15分程度で終了。マジで勘弁。
さすがに治療直後は微妙な痛みが残っていたものの、しばらくすると痛みは消えました。経過が順調なら次回の診察で終わりらしい。いやー、ほんと歯って大事。
前回の診察で神経を抜いてしまった歯ですが、痛みや違和感もほとんどなくなりよほど硬いものを噛まない限りは平気になりました。とりあえず今回の診察では消毒をして詰め物をし直すと。
で、まずはドリルで(もう慣れた)詰め物を取り除き中を消毒。新しく詰め物をしていくんですが・・・診察自体が簡単なものだったのか、今回はなんと麻酔なし。
「ちょっとチクチクしますよー」とのたまう先生。ちょっとってどれくらいのもんなんだろうか・・・と思って口をあけながら待っていると。
いたっ・・いたいたたたいだだだだだいだいいあぢああいあああああ
チクチクどころか、なんていうか、その、擬音にするのも憚られるような感じの痛みが歯茎のあたりに走る。××××みたいな。ひぃぃーん。しかしオトコノコなので泣き言は言いません。涙目にはなったけど。治療自体は15分程度で終了。マジで勘弁。
さすがに治療直後は微妙な痛みが残っていたものの、しばらくすると痛みは消えました。経過が順調なら次回の診察で終わりらしい。いやー、ほんと歯って大事。
コンフラックストップ10
2009年2月4日 TCG全般ちょっと遅くなりましたが、やっていきます。
【10位】《ラッカ・マー/Rakka Mar》
・出てくるトークンに速攻がつくとなれば結構強いのでは。
【9位】《鏡印章の兵長/Mirror-Sigil Sergeant》
・スーパー倍々ゲーム。1体でもコピーが出たらさすがに勝つる。
【8位】《ゴブリンの異国者/Goblin Outlander》
・異国者シリーズから代表して。プロテクションが環境に絶妙にマッチしていると思う。
【7位】《火山の流弾/Volcanic Fallout》
・ちょっと評価が難しいのでこの位置に。環境次第?
【6位】《避難所の印/Mark of Asylum》
・ナイスサイドカード・・と思いきやメイン投入もある?
【5位】《大祖始/Progenitus》
・劇的に入場させるしかないね。あとは何とかトップに積んで場当たりな襲撃とか?出れば勝つ。
【4位】《苦悩火/Banefire》
・どんどん猛火の立場がなくなる・・・ビッグマナ系にぴったり。
【3位】《流刑への道/Path to Exile》
・ほぼ万能除去。静月の騎兵がまた高くなるかなぁ・・・
【2位】《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
・ちょっと順位高すぎのような気もするけど、やっぱりかっこいいし。使いたいと思わせてくれるカード。
【1位】貴族の教主/Noble Hierarch
・オバ賛美。デッキに安定と加速と打撃力を与えてくれるカード。ナイスマダムです。
どれくらい当たるかなー。今回もストライクさんのところに投票させていただきます。
【10位】《ラッカ・マー/Rakka Mar》
・出てくるトークンに速攻がつくとなれば結構強いのでは。
【9位】《鏡印章の兵長/Mirror-Sigil Sergeant》
・スーパー倍々ゲーム。1体でもコピーが出たらさすがに勝つる。
【8位】《ゴブリンの異国者/Goblin Outlander》
・異国者シリーズから代表して。プロテクションが環境に絶妙にマッチしていると思う。
【7位】《火山の流弾/Volcanic Fallout》
・ちょっと評価が難しいのでこの位置に。環境次第?
【6位】《避難所の印/Mark of Asylum》
・ナイスサイドカード・・と思いきやメイン投入もある?
【5位】《大祖始/Progenitus》
・劇的に入場させるしかないね。あとは何とかトップに積んで場当たりな襲撃とか?出れば勝つ。
【4位】《苦悩火/Banefire》
・どんどん猛火の立場がなくなる・・・ビッグマナ系にぴったり。
【3位】《流刑への道/Path to Exile》
・ほぼ万能除去。静月の騎兵がまた高くなるかなぁ・・・
【2位】《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
・ちょっと順位高すぎのような気もするけど、やっぱりかっこいいし。使いたいと思わせてくれるカード。
【1位】貴族の教主/Noble Hierarch
・オバ賛美。デッキに安定と加速と打撃力を与えてくれるカード。ナイスマダムです。
どれくらい当たるかなー。今回もストライクさんのところに投票させていただきます。
うむ、節分です。
さすがにやかましいので豆は撒かなかったけど、恵方巻きは食べました。東北東ね。たまに食べるとおいしいもんですねー。
小学校時代は学校でも豆まきを教室でやってたんだけども、今考えるとどうかと思うよな。まずその日の掃除当番がすごい大変。みんな拾うとはいえ、30人くらいの児童がいる教室で豆まきするもんだから床にはつぶれた豆の残骸がいっぱい。さすがに拾って食べるわけにもいかないので泣く泣く掃除ですよ。ふざけて人に思いっきり投げつけたりするやつまでいるからな、下手すると。
いまでも学校の行事で豆まきとかやってんのかねー。
さすがにやかましいので豆は撒かなかったけど、恵方巻きは食べました。東北東ね。たまに食べるとおいしいもんですねー。
小学校時代は学校でも豆まきを教室でやってたんだけども、今考えるとどうかと思うよな。まずその日の掃除当番がすごい大変。みんな拾うとはいえ、30人くらいの児童がいる教室で豆まきするもんだから床にはつぶれた豆の残骸がいっぱい。さすがに拾って食べるわけにもいかないので泣く泣く掃除ですよ。ふざけて人に思いっきり投げつけたりするやつまでいるからな、下手すると。
いまでも学校の行事で豆まきとかやってんのかねー。